ちちりんの黒松盆栽https://chichirin007.com「盆栽はじめる」のきっかけ作りWed, 08 May 2024 11:55:05 +0000jahourly1https://chichirin007.com/wp-content/uploads/2023/05/site_logo5-150x150.pngちちりんの黒松盆栽https://chichirin007.com3232 【成功率UP!】黒松盆栽「軸切り挿し芽」の手順を紹介!https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/#respondWed, 08 May 2024 11:55:04 +0000https://chichirin007.com/?p=3416

種から発芽した苗は最初に「直根」という太くて真下に長い根を出します。 直根は幹を支えることが目的の根なので水分や養分をほとんど吸収することはありません。 なので、薄い鉢に入れる盆栽には不要な根となります。 黒松も同じよう ... ]]>

注意事項!

「軸切り挿し芽」をやる/やらないは人によって考え方が異なり、絶対にやらないといけない作業ではありません。

また、目的や手順なども個人の考え方によって異なります。

あくまで「ちちりん@chichirin007」のやり方を紹介しており、「軸切り挿し芽」は自己責任でお願いします。

種から発芽した苗は最初に「直根」という太くて真下に長い根を出します。

直根は幹を支えることが目的の根なので水分や養分をほとんど吸収することはありません。

なので、薄い鉢に入れる盆栽には不要な根となります。

黒松も同じように発芽した後は直根を伸ばすので、将来的にこの直根は切り詰めることになります。

それを発芽直後に行うのが「軸切り挿し芽」です。

本格的な小品盆栽をつくるならやった方がよいと考えますが、弱い個体であれば枯れてしまうリスクもあります。

この記事では「軸切り挿し芽」の目的や手順、適期の見分け方などを紹介します。

少しでも成功率をUPさせて、本格的な黒松の小品盆栽をつくりましょう。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

軸切り挿し芽をする目的

改めて、軸切り挿し芽をする目的(メリット)は主に2つです。

  1. 根張り 〜 一の枝まで間(立ち上がり)を短くできる
  2. 良い根張りが比較的早く作れる

樹齢が長い黒松は幹の根元から芽吹くことがありません。

本格的な小品黒松盆栽をつくるには、根張りから一の枝までの距離が短い方が好ましく、太くて逞しい黒松の良さを魅せることができます。

さらに良い根張り(八方根)を比較的早くつくることも期待できます。

発芽した苗は太くて真下(地面)へ向かって生長する直根が生えますが、これは将来的に鉢に収める盆栽にとっては邪魔となります。

さらに養分や水分を吸収するのは主に細根であり、直根を処理しないと根張りとなる横根にも栄養が行き渡らずで、根づくりがなかなかうまくいきません。

なので、発芽してすぐに直根を切って新たな根を生やすことも目的の一つです。

勘違いしないでいただきたいのが、軸切り挿し芽をしなくても植え替えの度、しっかり根処理を続けていけば、良い根張りに樹に仕立てていくことはできると思います。

わざわざ枯れるかもしれないリスクを必ず背負う必要はなく、時間と手間(=愛情)をかけて、ゆっくり作っていくのも盆栽の楽しみの一つだと思います。

上記を踏まえて、軸切り挿し芽のデメリットも紹介しておきます。

  1. 発根しない(=枯れる)リスクがあること
  2. 手間がかかること

「手間」についてはこれから記載する手順を行うことをどう感じるかというだけですが、「発根しない」=「枯れる」ということです。

発根率は100%ではないので、蒔いた種や発芽した苗が少ない方や軸切り挿し芽の作業に慣れてない方は無理にする必要はありません。

せっかく発芽した苗を大切に育てて、ゆっくり大事に育てて、素敵な盆栽に仕立ててください。

盆栽を育てる上で1番大事なことは、「水やり以外、できるだけ何もしないこと」です。

準備するもの

  1. 黒松の苗
  2. 鋭利なカミソリ
  3. 発泡スチロールや人参の輪切り
  4. 用土を入れた容器
  5. 竹串や箸

鋭利なカミソリは近くのスーパーにも売ってあると思います。ガードなどがついていない方がやりやすいと思います。

サンドラッグe-shop
¥225(2023/12/14 19:37時点 | 楽天市場調べ)

容器はビニールポットかスリット鉢がよいと思います。

竹串や箸、発泡スチロールなどは100円ショップでも手に入れられますので、ぜひ探してみてください。

↓100円ショップ DAISO はこちら
↓100円ショップ Watts はこちら
Watts

軸切り挿し芽をする適期・タイミング

それでは、最も大事な「軸切り挿し芽をする適期・タイミング」の見極め方を紹介します。

だいたい毎年5月ぐらいが適期となりますが、地域差もあるので以下の見極めポイントを確認してください。

  • 根元の軸が赤くなったとき
  • 葉が開き、真ん中の本葉が伸びてきたとき

どちらか一方、もしくは両方の条件が成立したら軸切り挿し芽の適期です。

次章の手順に従って、軸切り挿し芽をやりましょう。

軸切り挿し芽の手順

それでは、軸切り挿し芽の手順を紹介していきます。

発泡スチロールの上に苗を置く

発芽した黒松の苗を発泡スチロールの上に置きます。

ちなみに輪切りにした人参や大根の上でも大丈夫みたいで、カミソリの刃が切れ込むような柔らかい素材がよいです。

鋭利なカミソリで根を切る

葉の1.0cm〜1.5cm下を鋭利なカミソリで優しく切ります。

軸の色が途中から赤色に変わっているところがあり、色が変わる境目を切る方もいるので、お好みで。

最も大事なことは絶対に軸を潰さないことです。

鋭利なカミソリであれば、上に優しく乗せて軽く引くだけでスパッと切れると思います。

必ず新品のカミソリを使うようにしてくださいね。

水に漬ける

切った苗は水もしくはルートン水溶液やオキシロベンに1時間ぐらい漬けておきます。

(ルートンもしくはオキシロベンの効果があるかは微妙なところで、おまじない程度と考えもらって良いかと…)

なお葉っぱの方でなく、切った軸が水に浸かるようにしてください。

植物成長調整剤 ルートン 15gはこちら→ 

挿し芽する容器を準備する

苗を水に浸している間に、容器に用土を入れて挿し芽の準備します。

(軸切りする前に準備しておいても問題ありません)

用土は赤玉土単用でも良いですし、桐生砂を混ぜたものでも大丈夫ですが、できるだけ「細粒」など細かい用土を使うようにしましょう。

(写真の用土はゴールデン粒状培養土です)

鉢底は水捌けをよくするためにゴロ土を入れておきましょう。

用土を入れ終わったら腰水して、たっぷりと水に浸しておきます。

挿し芽する

用土を入れた容器の真ん中に竹串などで穴を空け、水に浸しておいた苗を穴の中に優しく入れます。

(挿し芽する前にルートンの粉をつけても良いです)

穴の大きさが不十分だったから…と苗で乱暴にグリグリと穴を拡張したりしないようにしてください。

もし微塵があるなら、穴に挿した苗のまわりに微塵を入れ、苗を固定できるとなお良いです。

腰水する

最後の仕上げです。

容器ごと水に浸して(腰水)し、用土をシメてしっかりと苗を固定します。

苗の上から「U字」に曲げた針金を苗の上から固定しても良いです。(苗の生長を妨げてしまうので、芽は避けて固定してくださいね)

苗が動かないように固定できれば、やり方は自由です。

(ちなみに私は風が当たらない倉庫の軒下に保管します)

これで作業は終了です。お疲れ様でした。

アフターケア

軸切り挿し芽をした苗は、明るい日陰で風もできるだけ当たらない場所で管理してください。

植物は風などでフラフラ動いてしまうと、根の生長を止めてしまいます。

用土は乾かないようにしっかり水やりします。

毎日水やりしてよいですし、根腐れの心配もないので、薄く水を張った容器にポットごと漬けておくのも一つの手です。

(但し、発根したら根腐れしますので発根してそうだなと思ったらすぐに水から出してください)

軸切り挿し芽後、2週間ぐらいすれば発根します。苗を少し触ってみて、動かないようであれば発根しています。

発根していない苗はもう1〜2週間待ってみるか、それでもダメなら諦めましょう。

発根した苗は徐々に日当たりが良い場所でしっかり水やりして管理しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

少し多めに種蒔きして、軸切り挿し芽に挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/feed/0
安さと切れ味の持続を両立!根切りハサミを選ぶならコレ!https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/#respondWed, 03 Apr 2024 12:30:42 +0000https://chichirin007.com/?p=3973

以下のような悩みはありませんか? 伸びた根を切り詰める時にどんなハサミを使って切っていますか? 「ハサミならなんでもいいや」と芽切りで使う剪定ハサミで根を切っていませんか? 根には砂などの用土がついていることが多く、剪定 ... ]]>

以下のような悩みはありませんか?

ちちりん
ちちりん

植え替えの時に根を切るハサミが欲しいけど、どれを選んだらいいのかな?

伸びた根を切り詰める時にどんなハサミを使って切っていますか?

「ハサミならなんでもいいや」と芽切りで使う剪定ハサミで根を切っていませんか?

根には砂などの用土がついていることが多く、剪定ハサミで根処理をすると大事なハサミが傷み、錆びやすくなります。

傷んだハサミで芽切りを行うと芽が潰してしまい、2番芽が吹かないこともあります。

また、傷んだハサミで根を切ると根の繊維が潰れてしまい、うまく水を吸い上げられずに大事に盆栽を枯からしてしまうことも…。

しかしながら、インターネットで検索しても根切りハサミに関する情報は少なく、どんなものを選んだらいいかわからないと思います。

そこで、この記事ではおすすめの根切りハサミを紹介します。

「根」は植物にとって生きていく上でとても大事な要素なので、切られるだけで負担はとても大きいです。

切れ味がよいハサミで根処理を行うようにし、大切な盆栽への負担を少しでも減らすようにしましょう。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

根切りハサミとは?

「根切りハサミ」とは、その名のとおり根を切るためのハサミです。

そして剪定ハサミと分けている主な理由は以下です。

  • 砂を巻き込んでいるため、ハサミが傷みやすい
  • 直根などの太根を切りやすい形状

ハサミで砂を切ると、刃が傷ついたり欠けたりして切れ味が落ちてしまいます。

できるだけ剪定ハサミと根切りハサミは使い分けるようにしましょう。

根切りハサミで検索すると、コブ切りハサミのような形状のハサミが出てきます。

¥9,240(2024/04/03 20:00時点 | Amazon調べ)

中品や大品盆栽の太い直根などを捌く人は、1つ持っておくと便利でしょう。

中品以下の盆栽愛好家さんであれば、次章で紹介するおすすめの根切りハサミで十分でしょう。

おすすめの根切りハサミ

オールステンレス
¥1,480(2024/04/03 20:16時点 | Amazon調べ)

私が愛用しているハサミ(根切り用)です。

万能ハサミですが、これで十分対応できます。

万能ハサミ 「SMS-AS185S」 の特徴
  • 全長:約185mm
  • 材質:ステンレス鋼
  • 価格:安い!
  • メーカー:SK11

切れ味抜群の万能ハサミで、藤原産業株式会社という日本の企業で製作されたものです。

大工道具やDIY道具に定評のある昔ながらの老舗で、DIYマーケットに参入するにあたり、世界に通用するブランドを目指すという意味も込めて、「SK11 (エス・ケー ・イチ・イチ)」というブランドが考案されたものらしいです。

材質は錆びにくいステンレス鋼で、多少濡れた土がついていてもスパッと切れます。

さらにバネでハサミの広がるため、連続操作でも疲れにくく、グリップのゴムが手にフィットして使いやすいです。

そして、価格が安いです。

多少壊れたりしても買い直しやすいので、ぜひ試してみてくださいね!

(全然壊れる気配はないですけどね)

まとめ

この記事では、おすすめの根切りハサミを紹介しました。

切れ味がよく、安くて丈夫で使いやすい。

盆栽の道具は高価なものが多いので、節約できるところは節約していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/feed/0
【実験スタート!】黒松盆栽を太くするために適した肥料の実験https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-plan1-2024-4416/https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-plan1-2024-4416/#respondMon, 25 Mar 2024 10:14:40 +0000https://chichirin007.com/?p=4416

以下の記事で宣言していた実験を2024年3月23日に無事スタートできましたので、ご連絡いたします。 当初の計画より一部変更していますので、その内容を備忘録として残しておきます。 「油かす(ダイソー)」と「そのまま使える花 ... ]]>

以下の記事で宣言していた実験を2024年3月23日に無事スタートできましたので、ご連絡いたします。

当初の計画より一部変更していますので、その内容を備忘録として残しておきます。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

変更内容:肥料の種類を減らしました

「油かす(ダイソー)」と「そのまま使える花工場植物全般用(住友化学園芸)」を実験対象から外しました。

理由は、ダイソーで買うなら「プロミック」かなとなったのと、液肥なら「ハイポネックス」を買うだろうと思い、対象から外しました。(もう揃えるのも面倒になりました…笑)

実験の様子

実験対象の苗は、1つのシステムトレーにいれたまま管理します。

  • サンプル数:3つずつ
  • 苗:松の苗木2年目(植え替えなし)
  • 鉢:黒ポット(6cm)
  • 用土:赤玉土と桐生砂がだいたい「5:5」

各ポットに実験対象の肥料がわかるようにすべてにテプラを貼り付けしています。(トレーにも貼付しています)

あとは以前の記事で書いた条件通りになりますので、こちらを参照くださいね。

肥料の交換や液肥をかける日を忘れないよう、LINEへ通知するように設定しました。

とりあえず、管理不十分で枯らさなけらば何かしらの結果が出せると思います。

ちなみに2年目の苗木も個体差で太さや高さがすでに異なっています。

なので、小さいものから順番に各肥料へ割り当てしており、なるべく公平な条件下で実験ができるようにしています。

また、判定結果は「太さ+**mm UP!」や「高さ+**cm UP!」という判定で行います。

既に2024/3/23時点で各苗の太さと高さを測定しており、そこからの差で決めていきます。

次は夏の終わりぐらいに中間報告しようかと思います。

まとめ

まとめです。

  • なんとか実験スタート(2024/3/23~)したよ!
  • 肥料の種類を2種類減らしたよ!

実験の結果を知りたい方は、ぜひSNSのフォローをお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-plan1-2024-4416/feed/0
【おすすめ】根と土の育成に寄り添う鉢「Gyropot」を紹介します。https://chichirin007.com/gyropot-black-pine-4088/https://chichirin007.com/gyropot-black-pine-4088/#respondMon, 25 Mar 2024 08:33:29 +0000https://chichirin007.com/?p=4088

「盆栽鉢」といえば陶器製の立派なものが多く、黒松盆栽であれば立派な太幹がピッタリハマる、なるべく小さな泥鉢を選びます。 既に樹形が出来上がっている完成木であれば、肥培してどんどん大きくするということはありませんが、仕立て ... ]]>

ちちりん
ちちりん

黒松盆栽の苗木が大きくなる、おしゃれな鉢ってないかな?

「盆栽鉢」といえば陶器製の立派なものが多く、黒松盆栽であれば立派な太幹がピッタリハマる、なるべく小さな泥鉢を選びます。

既に樹形が出来上がっている完成木であれば、肥培してどんどん大きくするということはありませんが、仕立て段階(樹造り中)の場合だとそうはいきません。

仕立て段階であれば、ザルや発泡箱で培養しており、とても飾れるような鉢に入っていません。

そんな方へ「Gyropot」を紹介します。

目立ちすぎない炭色系の黒色で、シンプルにカッコいいです。

さらに通気性や排水性も高いため、根の生育の一助となります。

盆栽の根を健康に育てたい方や、ザル培養をしつつも飾りたい方は、ぜひ試してみてくださいね!

ちちりん
ちちりん

「根」をしっかり育てることが、健康で素敵な盆栽にするためには必要不可欠です!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

Gyropotとは?

bachiより引用

まずは公式HPでの説明内容を紹介します。

これ耐候性の高いプラスチックでできてるんですが、わかりますか?

シンプルなのに複雑なメッシュ構造でできており、幾何学的なところが新しくてとても斬新です。

それでは細かく内容を紹介していきます。

特徴①:素材=ASA樹脂

まずは素材です。

ASA樹脂はプラスチックですが、一般的に使われているABS樹脂の弱点であった「耐候性」を強化した熱や衝撃に強い材質です。

高いUV耐性があり、屋外での使用される「ガーデン家具」や「自動車のサイドミラーハウジング」、「屋外看板」などに用いられている素材です。

3Dプリンターでは、非常に扱いやすい「PLA樹脂」という素材が一般的に広く使用されます。

PLA樹脂は造形が綺麗かつ安価で、ホビー用途としてとても優れている素材です。

しかしながら、PLA樹脂は直射日光や紫外線に弱いという弱点があるため、屋外で使う植木鉢の素材に向いていません。

ASA樹脂を採用することで、屋外環境でも劣化が少なく、安心して長く使用することができます。

ABS樹脂PLA樹脂ASA樹脂
耐衝撃性   
耐熱性   
価格高価安価高価
安定性   
耐候性   
樹脂素材比較表

特徴②:構造=ジャイロイド構造

次は構造です。

従来のプラスチック製品のように、金型に溶かしたプラスチックを流し込んで形成しているわけではありません。

3Dプリンターで造るため、プラスチックを積層させて形成させることになり、上の画像のようにプラスチックの糸のようなものが堆積しています。

鉢壁面のメッシュ構造は、ジャイロイド(Gyroid)と呼ばれる構造で、本来は厚みのあるプラスチックの肉抜きなどに使われる構造ですが、これを見事に鉢へ応用しています。

その結果、通気性と排水性を高めつつ、多孔質かつ軽量で丈夫な鉢へと仕上げられています。

特徴③:通気性と排水性に優れる

通気性と排水性が優れていることのメリットはたくさんあります。

例えば、植物を育てていると一度は経験したことがあるであろう「根腐れ」。

根腐れの原因は酸素不足です。

Gyropotは壁面に通気性があるため、酸素の溶存量が減った水が鉢内に停滞するのを防ぎやすくなります。

水やりの回数が多くなりがちな方もちょっと安心できる植木鉢です。

水やりについてはこちらをどうぞ。

また、鉢の閉塞感を軽くすることもできます。

盆栽は大きな樹がピッタリ入る鉢を選ぶものですが、どうしても窮屈そうに見えます。

植物は土の中で呼吸をする生物です。

ヒトと植物では必要な酸素の量は違いますが、それでもたしかに植物の根は呼吸をします。

ヒトも植物も、息苦しい環境で生きるのは辛いものです。

そこで通気性と排水性に優れたGyaropotであれば、根の呼吸にも良い影響を与えます。

Gyropotで大切な植物の鉢内環境を整えてみませんか。

Gyropot

3Dプリンターでしかできない「独自の造形」ではなく「内部構造と機能」に特化した鉢。

余分な装飾がいっさいないデザインは、盆栽の力強い造形をより強調してくれます。

素材は耐候性が高いASA樹脂で通気性と排水性を重視しています。

公式サイトへ

早速、購入してみました!

今回は「角(2.5号鉢)」と「小倉(3号鉢)」を購入しました。

開梱

開梱の状態1

開梱の状態2

梱包も丁寧にされていて安心です。

角(2.5号鉢)

角(2.5号鉢)正面から

角(2.5号鉢)真上から

角(2.5号鉢)真下から

角(2.5号鉢)真横から

角(2.5号鉢)梱包状態

シンプルな形状でとてもカッコいいです。

特徴としては、底のネットは取り外しできません。

小倉(3号鉢)

小倉(3号鉢)正面から

小倉(3号鉢)真下から

小倉(3号鉢)真上から

小倉(3号鉢)底網を外した状態

小倉(3号鉢)梱包状態

個人的に最もおすすめなのがこの「小倉」です。

今あるGyropotの商品で最も底が浅く、薄墨系の色であり、盆栽にも合わせやすいです。

Gyropot

3Dプリンターでしかできない「独自の造形」ではなく「内部構造と機能」に特化した鉢。

余分な装飾がいっさいないデザインは、盆栽の力強い造形をより強調してくれます。

素材は耐候性が高いASA樹脂で通気性と排水性を重視しています。

公式サイトへ

盆栽鉢として使えます

もちろん盆栽鉢としても使えます。

余計なものがないシンプルなメッシュ構造、薄墨系の黒色で悪目立ちもしません。

ちょうど苗木のザル培養を考えていたとき、Instagramでたまたま見かけました。

このメッシュ構造がザルの代わりになりそうで、おしゃれな構造なので、仕立て中でも飾れるんじゃないかな〜と思ったのがきっかけです。

盆栽用の鉢として造られているわけではありませんが、植物全般いけるみたいです。

とくに乾燥を好む黒松ならとても相性ぴったりです。

まとめ

いかがでしたか?

Gyropotの魅力が少しでも伝えることができたなら幸いです。

ぜひ一度使ってみてくださいね。

Gyropot

3Dプリンターでしかできない「独自の造形」ではなく「内部構造と機能」に特化した鉢。

余分な装飾がいっさいないデザインは、盆栽の力強い造形をより強調してくれます。

素材は耐候性が高いASA樹脂で通気性と排水性を重視しています。

公式サイトへ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/gyropot-black-pine-4088/feed/0
【初心者必見!】オンラインで盆栽が買える!おすすめのネット販売サービスを紹介します!https://chichirin007.com/bonsai-online-sales-3637/https://chichirin007.com/bonsai-online-sales-3637/#respondMon, 08 Jan 2024 07:08:19 +0000https://chichirin007.com/?p=3637

盆栽を販売している園芸店や盆栽園の近くに住んでいる方は、お店まで足を運びゆっくりと盆栽を観察して購入することができます。 しかしながら、近くで盆栽を販売していない場所に住んでいる方も多く、なかなか盆栽を買えない方もいると ... ]]>

盆栽を販売している園芸店や盆栽園の近くに住んでいる方は、お店まで足を運びゆっくりと盆栽を観察して購入することができます。

しかしながら、近くで盆栽を販売していない場所に住んでいる方も多く、なかなか盆栽を買えない方もいると思います。

ちちりん
ちちりん

わたしも家の近くに盆栽園がなくて、なかなか盆栽を手に入れることができませんでした。

そんな方はネットで購入することをおすすめします。

この記事ではインターネット上で購入できるサイトを目的別で紹介します。

  • 完成した盆栽がほしい
  • 盆栽をつくるための苗木がほしい
  • 盆栽をつくるための種がほしい

これから盆栽をはじめる初心者や、ネット販売で盆栽を購入したことがない方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

完成した盆栽がほしい方向け

鉢に入った鑑賞用に仕立てられた盆栽がほしい!という方は以下のサービスで入手することをおすすめします。

ネットオークション

完成された本格的な盆栽が欲しい方は、オークション形式で購入する(競り落とす)のが最もおすすめです。

オークションでは「国風展」に過去出展された樹が出品されることがあり、盆栽園で売られる価格よりも安く手に入れることができます。

おすすめのサービス「オークファン」の紹介!

オークションで少しでも安く盆栽を手に入れるためには「価格の相場」を知っておく必要があります。

とくに盆栽は値付けがとても難しい芸術品なので、同じような盆栽でも売る人によっても価格が異なります。

オークファン」は、Yahoo!オークションなどの過去相場を無料で検索できるサービスです。

このサービスを使えば、あらかじめ購入したい盆栽の予算をきめておくことができ、即決価格での購入判断や入札合戦で熱くなりすぎて逆に高く購入してしまうという失敗を失くせます。

さらに「入札予約」機能により終了ギリギリで自動入札することもできますので、うまく使って少しでも安く購入してくださいね!

「一般会員」は完全無料

今ならプレミアム会員も初月無料!

  • 一般会員に登録するだけで無料で使えます!
  • 予約した時刻にあらかじめ設定しておいた金額で自動で入札できる「入札予約」機能あり!
  • 過去のオークション(Yahoo!オークション、モバオク!、セカイモン)も含めて、落札価格の相場を検索できます!
  • ショッピングサイト(Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天)もまとめて検索できます!
  • あらかじめ登録しておいたキーワードでYahoo!オークションに出品された時に通知してくれる「検索アラート」機能あり!

メルカリ

次は日本最大のフリーマーケットサービス「メルカリ」です。

盆栽園で出品されている盆栽や個人で出品されている盆栽もあります。

個人で出品されているものは比較的安く購入することができますので、好みの盆栽を探してみてください。

なお、メルカリは会員登録(無料)しないと購入できないので、会員登録されていない方は、アプリをインストールしてから登録してくださいね。

メルカリ

メルカリ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

なお、登録時に以下の招待コードを入力いただければ、500円分のポイントをもらえますので、宜しければご活用ください。

招待コード: 【RYFHSW


minne(ミンネ)

最後に紹介するのはminne(ミンネ)です。

ハンドメイド作品を販売・購入できるサービスですが、盆栽も出品されています。

本格的な盆栽から最近流行りの苔盆栽や雑貨屋さんで見かけるおしゃれで可愛い盆栽もあります。

興味がある方はぜひ、minneも覗いてみてください。もちろん登録は無料ですよ。

アプリのインストールは以下からどうぞ。

minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット

minne(ミンネ)- ハンドメイドマーケット

GMO Pepabo, Inc.無料posted withアプリーチ

盆栽をつくるための苗木がほしい方向け

盆栽をつくって楽しむ方は苗木の購入がおすすめです。

「苗木」といっても「発芽後すぐの赤ちゃん苗」から「剪定と針金掛けだけで盆栽として完成するような苗」までさまざまです。

必ず要望の苗木が手にはいるというわけではありませんが、私が探すサービスを紹介します。

メルカリ

メルカリで探すのが1番良いです。

なお、メルカリは会員登録(無料)しないと購入できないので、会員登録されていない方は、アプリをインストールしてから登録してくださいね。

メルカリ

メルカリ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

なお、登録時に以下の招待コードを入力いただければ、500円分のポイントをもらえますので、宜しければご活用ください。

招待コード: 【RYFHSW


Amazon・Yahoo!ショッピング

苗木もAmazonなどのネットショップで購入することができますので紹介します。

盆栽をつくるための種がほしい方向け

最後は種から盆栽をつくるための種の入手先を紹介します。

種から育てて盆栽を作り上げるまでにかなりの年数が必要になりますが、出来た時の感動は言葉では表現できないでしょうね。

なお、種は時期によってない場合があります。毎年11月〜2月頃に新鮮な種が採れますので、その時期に購入するようにしましょう!

メルカリ

やっぱりメルカリです。笑

メルカリ最高!

なお、メルカリは会員登録(無料)しないと購入できないので、会員登録されていない方は、アプリをインストールしてから登録してくださいね。

メルカリ

メルカリ

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

なお、登録時に以下の招待コードを入力いただければ、500円分のポイントをもらえますので、宜しければご活用ください。

招待コード: 【RYFHSW


Amazon・Yahoo!ショッピング

種もAmazonなどのネットショップで購入することができますので紹介します。

¥787(2024/01/08 15:55時点 | Amazon調べ)

まとめ

いかがでしたか?

完成された盆栽を購入しても、常に樹は生きて成長していますので、いつまでも同じ状態を保つことができるわけではありません。

どんな樹種でも年間の手入れは欠かせませんし、必要な作業はしっかり覚える必要があります。

初心者の方はぜひ苗木を買って、ご自身で盆栽をつくってみることをおすすめします。

はじめての盆栽は「黒松盆栽」がおすすめですよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/bonsai-online-sales-3637/feed/0
【保存版】黒松盆栽の植え替えの基本を紹介!植え替えする時期とタイミングは大丈夫?https://chichirin007.com/repotting-of-the-black-pine-bonsai-3047/https://chichirin007.com/repotting-of-the-black-pine-bonsai-3047/#respondWed, 13 Dec 2023 10:44:08 +0000https://chichirin007.com/?p=3047

小さな鉢の中にいる盆栽は、年数が経つと根が充満し水捌けが悪くなってきます。 なので盆栽は数年に一度根を切って、新しい用土に替える必要があります。 この記事では、植え替えの目的や手順、頻度や時期、ちょっとしたコツや注意点な ... ]]>

小さな鉢の中にいる盆栽は、年数が経つと根が充満し水捌けが悪くなってきます。

なので盆栽は数年に一度根を切って、新しい用土に替える必要があります。

この記事では、植え替えの目的や手順、頻度や時期、ちょっとしたコツや注意点などを紹介しています。

ちちりん
ちちりん

初心者は必見、ベテランは作業前にぜひ確認してくださいね!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

植え替えの目的と重要性について

植物は枝葉だけでなく、「根」も生長します。

根は水や養分を吸収する植物にとってとても大切なもので生命線です。

その根が健康に育つためには、鉢内や鉢土の通気性や水はけが良いことが絶対条件です。

ところが、盆栽を何年も植え替えずにいると鉢内に根が充満します。

そして、水や空気を通さなくなり新陳代謝が低下して、栄養が十分に行き渡らなくなります。

なので、適切なタイミングで伸びすぎた根を切り戻して整理し、新しい用土に替える必要があり、この一連の過程を「植え替え」と一般的に呼んでいます。

但し、鉢を変えることを目的として根を切ったりせずに用土と鉢を変えることもありますし、根張りを作るために鉢を変えず(元々植えていた鉢に戻す)根も充満していないけど根を切り戻して整理することもあります。

目的によって作業内容が異なりますので、植え替えの目的を定めてから作業を行うようにしましょう。必要ない作業は出来る限り控えるようにしましょう。

植え替えするタイミング・時期

通常、植え替えでは「根」を切ります。

根を切ると樹が弱り、芽の伸びが悪くなったり場合によっては枯れてしまうこともあります。

なので、植え替えはある程度根が充満してきたタイミングが良く、樹種、鉢の大きさ、樹の状態や使っている用土などにもよっても異なりますが、若木なら2~3年に1度、老木なら3~4年に1度ぐらいの目安が良いです。

植え替えのタイミングが早すぎるのはよくありませんが、鉢の底穴を除いた時に鉢底ネットが見えなくなっていたり、土の表面が固まって水を全然吸わなくなるまで植え替えしないのもよくありません。

そんな時は、早々に植え替えしましょう。

植え替えに適した時期(季節)は3月中旬~4月初旬の新芽が動き出す時期がよいです。

根が活動をはじめるタイミングなので、切り戻した根の回復が早いと言われています。

植え替えに必要な道具

植え替えの時にあったら便利な道具を紹介しておきます。

  • 根を切るためのハサミ
  • 歯科用ピンセット
  • 鉄製の箸や割り箸を研いだものや竹串など
  • ふるい(ザル)
  • 鉢底ネット
  • 針金(アルミ線1.5〜2.0mmぐらい)
  • 土入れ
【おすすめ】根切りハサミ
セミプロDIY店ファースト
¥1,650(2024/05/03 08:39時点 | 楽天市場調べ)

用土から出した根には土や砂、肥料が溶けた水などが混じっているため剪定ハサミとは使い分けた方が良いです。

(剪定ハサミの切れ味が悪くなってたり錆びたりします)

単価も安くて、錆びに強いステンレス製で根をしっかり切ることができます。

【おすすめ】歯科用ピンセット

もう一つ。

私が使っている「おすすめのピンセット」を紹介させてください。

GAOS 楽天市場店
¥800(2024/05/03 08:39時点 | 楽天市場調べ)

ちょうどよい角度・長さで先端が曲がっており、鉢やポットから出した後の土を落とす作業(レイキのような役割)と根の絡まりを解く作業、さらに苔や枯葉などを取り除く作業がこれ一本で完結できます。

単価も安くて、錆びに強いステンレス製です。

他の道具は100円ショップで揃えることができますので、安く仕入れちゃってくださいね。

Watts

植え替え前の準備

植物の根は乾燥すると枯れてしまいますので、鉢土から出した樹は可能な限り新しい鉢土にいれてあげる必要があります。

スムーズに植え替え作業を行うために、事前準備が大切です。

  • 植え替え前に2~3日間水やりを控える
  • 鉢を選んでおく
  • 鉢に鉢底ネットを切って固定しておく
  • 鉢と樹を固定するための針金を鉢底に通しておく
  • 鉢底石(ゴロ土)を敷いておく
  • ふるいにかけて微塵を取り除いた用土を準備しておく
  • 元肥を準備しておく

根の用土を取り除きやすくすために植え替え前は2~3日間ぐらい水やりを控え、用土を乾燥させておきます。

寒い時期なので、そもそも水やりは2日に1回ぐらいしか与えていないと思います。1回だけ水やりを控えるイメージですね。

黒松盆栽の水やり

植え替え後の鉢を選び、鉢底ネットと樹と鉢を固定するための針金を通しておきましょう。

鉢の候補が複数ある場合、すべての鉢に鉢底ネットを固定しておいても問題ありません。

黒松盆栽の鉢選び
鉢底ネットの表と裏

鉢底ネットには表と裏があります。

before画像after画像

凸凹している方が表で鉢上側平らな方が裏で鉢底側を向けて取り付けましょう。

鉢の準備ができたら、鉢底石(ゴロ土)を入れておきましょう。

用土はふるい(ザル)にかけて微塵を取り除き、混ぜておきましょう。

黒松盆栽の用土

元肥は必須ではありませんが、入れるならマグァンプKがおすすめですね。

緩効性肥料のものを使いましょう。

植え替えの手順

それでは植え替えの手順を紹介します。

植え替え作業はスピードが大事!

植え替え作業では根への負担が大きいです。(切ったり、乾燥した待機中に晒されます)

できるだけ事前準備を行い、少しでも早く植え替えて水やりしてあげるようにしましょう。

参考画像ではポット苗から駄温鉢への植え替えを参考で紹介しており、鉢合わせなどは省略しています。

鉢に鉢底ネットを固定する

針金のつけ方は多種多様なので、簡単に取れなければ、ご自身の好みで大丈夫です。

樹の固定用針金を通しておく

鉢裏に穴が1〜2つある場合や穴がない場合など様々なパターンがあります。

穴が2つ以上あれば、それぞれの穴から長めの針金を2本通しておきます。

穴が1つの場合、もう一つは鉢底ネットを張った穴から通します。

穴がない場合は鉢底ネットを張った穴で、鉢底ネットを固定しながら樹を固定する針金を通しますが、ミニ盆栽や小さい苗木などは固定しない場合もあります。

風が当たっても、樹がグラグラしなければ大丈夫かと思いますが、心配な方は麻紐で固定しましょう。

鉢底石(ゴロ土)を敷く

水捌けを良くするために薄く鉢底石(ゴロ土)を敷きます。

ここでは日向土を敷いています。

用土を入れる

用土は赤玉土と矢作砂と桐生砂を混ぜたものを使っています。ふるい(ザル)にかけて微塵を取り除いています。

元肥を入れる

マグァンプK(中粒)を適量入れます。

100円ショップで買った調味料入れに入れて使っています。たくさん植え替えする方はおすすめです。

ポット苗(鉢)から抜く

ポットや鉢から抜きます。

根の生育状態などをしっかり確認しましょう。根がしっかり張っていれば元気な証拠です。

また黒松は「共生菌(菌根菌)」がついていることが多く、黒松と養分を供給し合って共生している菌なので、植え替え後の土にも少し混ぜてあげることをおすすめします。

根を整理する

黒松を含む松柏類は根を切りすぎると枯れてしまいます。もみじなどの雑木類と異なり、全体的に1/2ぐらいは残すようにして、太根だけを切るようにしましょう。

無理はいけません。どうしても気になる太根があってても、次の植え替えタイミングまでグッと我慢するこという選択がとても大事になります。

そして、根の絡まりはできるだけ解くようにしましょう。綺麗に放射状に広げて植え付けて、将来の根張りを期待します。

鉢の中に樹を入れる

鉢の正面に気をつけましょう。

鉢に傷がない方が正面で、鉢裏に落款がある場合は正しく落款が読める向きをそのまま裏返した向きが正面となります。(詳しくはこちら

1 : 1.6の法則を意識しましょう。

ちょっとしたコツになりますが、人間が最も美しく見える黄金比というものがあります。

要は鉢のど真ん中に樹を植えるのではなく、若干ずらして植えた方が美しくということです。

もちろん樹によりますので、全ての盆栽が該当するわけではありません。盆栽は「流れ」を大事にしていますので、流れがある方の空間を空けるイメージで1 : 1.6の割合でズラして植えてあげると、より盆栽が美しく見えます。なお左右だけでなく前後もズラしてあげると、さらに良いですね。

それから、「根張り」を見せるために少し高植えすると良いです。鉢上より根が出るように植えてあげるとより盆栽の価値があがります。

針金で樹を固定する

樹の根元を固定用の針金で固定します。

針金は引っ張って捻るようにしましょう。力任せに締め過ぎて針金を捻じ切ってしまったり、根を締めすぎ痛めにないように気をつけましょう。

用土をすき込む

鉢の中に用土を入れたあと、箸や竹串などで用土をすき込みます。

準備した箸や竹串を鉢奥までしっかり刺し、左右にグリグリやって隙間を空け、隙間に用土を入り込ませます。(全体にグリグリやって下さい)

根の下までしっかり用土を入れ込みましょう。

水やり

植え替え後の水やりは、腰水をおすすめします。

ミニ盆栽など小さなものは、水で湿らせた水苔を薄く張り、用土の流出と水切れを防ぐと安心です。

植え替え作業はこれで完了です。

お疲れ様でした。

植え替え後のアフターケア

植え替え後、1週間程度は直射日光を避けて明るい日陰かつ風があまり当たらない場所で管理し、徐々に日当たりの良い場所に慣らしていきましょう。

水切れには特に注意してください。

肥料は植え替え後1ヵ月間は控えるようにしましょう。根の回復が最優先です。

まとめ

いかがでしたか。

黒松盆栽の植え替えを紹介していますが、他の樹種でも基本はあまり変わりません。

植え替えは根の負担が大きく、枯れるリスクもありますので、事前準備をしっかりしてから行うようにしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/repotting-of-the-black-pine-bonsai-3047/feed/0
【社会人必見!】自動潅水装置の作り方①(設計編)https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy1-2502/https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy1-2502/#respondTue, 10 Oct 2023 11:37:00 +0000https://chichirin007.com/?p=2502

皆さん、盆栽たちへの毎日の水やり大変じゃないですか? 特に会社員の方で在宅勤務されていない方は、出社前に水やりして出社されていることと思います。(私も同じです) また、帰省や旅行が趣味の方で、数日間家を空ける方もいらっし ... ]]>

皆さん、盆栽たちへの毎日の水やり大変じゃないですか?

特に会社員の方で在宅勤務されていない方は、出社前に水やりして出社されていることと思います。(私も同じです)

また、帰省や旅行が趣味の方で、数日間家を空ける方もいらっしゃると思います。

そういう方は「水やりできない日がある」ということで、なかなか盆栽に手を出せない方もいると思います。

そんな方へ「自動潅水装置」の自作(DIY)をお勧めします。

まずは私が作った自動潅水装置をご覧ください。↓

どうでしょうか?

素人でも全然作ることができます。

自動潅水装置があれば、毎日の水やりを楽できたり、数日間、家を空けても大丈夫だし、夏場の2回水やりもできます。

これで盆栽をはじめる人が増えてくれたら嬉しいです。

この記事では、私が自動灌水装置を自作する上で考えたことや実施した方法や手順、材料や道具などを紹介します。

工夫した点や失敗したところも合わせて紹介します。

ちちりん
ちちりん

ぜひ、オリジナルの自動潅水装置を作ってくださいね!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

まずは前提条件を確認しよう!

いきなり完成形をイメージするのは難しいので、少しずつイメージを具体化することが大事です。

どんな機能が必要なのか、どこに置くのかなど、1つずつ確認していきましょう。

必要な機能を考えよう!

まずは製作する自動潅水装置に必要な機能を考えましょう。

例えば、私の場合だと以下を項目を列挙しました。

  • 4〜5日不在時でも毎日水やりできる
  • 台風や大雪の時に収納できる

旅行中や帰省の際、4〜5日間ぐらい家にいなくても、自動で「水やり」してくれるものが第一条件でした。

そして、普段は庭に出したままの盆栽たちを「いざ!」という時に収納できる屋根付きで丈夫な棚場をイメージしました。

(ついでに水やりしてくれたらラッキーみたいな)

嫁さんの許可が出ず 妥協した点としては、「日当たり」です。

私の家は一軒家で、日当たりが良い庭がありますが、目の前が団地内の公道になっています。

「よくひと目につく正面がゴチャゴチャするのは嫌!」とのことで、日当たりの良い庭に棚を作るのはNGとなりました。

しかしながら、できれば日当たりが良いところに作った方が良いと思います。

結局のところ、植物には日光が必要ですし、外出中の夏場の2回水やりができないので、移動式の自動灌水装置を追加で作るか検討しています。(もちろん、許可を得るための作成が必要ですが…)

設置スペースを確認しよう!

続いては設置するスペースや環境を確認します。

私の場合、写真のように裏庭の狭いスペース(自転車で比較いただければ・・・)でご了承いただいたので、このスペースを可能な限り有効利用しました。

全体的に細長い長方形で、短い方が1m弱、長い方が5m弱ぐらいでした。(正確には台形になります)

【ちょっと宣伝】ザバーン350G

写真中の地面に敷いている深緑色のものは、最強の防草シート「ザバーン350G」です。

雑草が生えなくなるのでおすすめですよ。

雑草処理に手間と時間を取られている方はぜひ試してみてくださいね!

簡単な図を描いてみよう!

ある程度、必要な機能やスペースがわかってきたら、頭の中のイメージを図で書いてみましょう。

最初はポンチ絵でも手書きでざっくり書いてもOKですが、何度も修正する場合は電子データの方が都合が良いかもしれません。

私が最初に書いたイメージ図がこちら↓

書いた本人(わたし)は大真面目です。笑

このポンチ絵はEXCELのオートシェイプで作成しています。

必要なものや組立後のイメージがわかれば、なんでもOKです。

私が思う設計とは、頭のなかのイメージや考えを絵や文字にすることです。

次は詳細検討しよう!

次はより具体的な内容を検討していきます。

私の場合、上記のポンチ絵を描きながら考えていたりしますので、特に決まった手順ではないです。

ご自身のやりやすいタイミングで全然問題ないです。

また、この記事を読まれている方は条件が異なる可能性もありますので、必要な内容だけ読んでくださいね。

屋根や壁や骨組みなど

ポンチ絵に描いている薄い水色は、「ポリカ波板」です。

屋根は雨対策で、壁は風対策(のつもり)です。

以下はイメージです。↓

雨は盆栽にとって「防がなければいけないもの」ではありません。

しかしながら、自動灌水を行うため、雨まで当たると、水のやり過ぎになるので不用と考えました。

一応、上記のような「雨センサー」がついた商品もあります。

これは、雨センサーによって雨と検知された場合、自動水やりをしないという優れものです。

なので「屋根なし」のものを製作する方は、ご参考にどうぞ。

波板について

波板を初めて扱ったので、知らないことだらけでした。

同じように初めて扱う方は以下のようなことに注意しましょう。

  • 材質
  • サイズ(規格で決まっている)
  • 取付(固定)方法

まずは波板の材質です。

さまざまな材質があり、耐久性とコストを考慮し、材質は「ポリカ」にしました。

詳細は以下のサイトをご参考にどうぞ↓

続いては波板のサイズです。

すでにスペースや大きさなどはある程度確認されていると思いますので、その大きさに合わせる必要があります。

但し、波板(ここでは小波の場合)は幅寸法は655mmで固定されており、長さ寸法は「尺」という単位で選ぶ必要があります。

以下のサイトにある規格の図がわかりやすかったですのでどうぞ↓

もちろん、ピッタリサイズのものはないので、自分で計算して切る必要があります。

【必須道具】波板切はさみ

波板を切るための専用はさみです。

ホームセンターブリコ
¥1,042(2023/10/10 16:56時点 | 楽天市場調べ)

ポリカ波板でも固いので、手を切ったりします。

先が曲がった専用のはさみを使って安全に切断しましょう。

そして波板は「幅方向は2.5山以上」重ねるという使い方をしますので、必要な波板のサイズを購入する時は、ご注意ください。

雨水が流れるのは長さ方向なので、お間違えのないように!

(詳しくは上記のサイトに書いてありますのご一読ください)

最後は波板の固定方法です。

一般的な波板の固定方法は、下地木と呼ばれる木材に波板専用の傘釘や波板ビスと呼ばれるものを使います。

こんな感じです↓

私はイレクターパイプ で自動灌水装置を作る予定でしたので、屋根だけ木材をつけるのが難しい状況でした。

しかしながら、イレクターパイプ のアタッチメントに波板を固定するためのものがあったので、今回はこれを使うことにしました。↓

ホームセンターヤマキシ楽天市場店
¥745(2023/10/06 19:58時点 | 楽天市場調べ)

イレクターパイプについて

この記事で紹介する自動潅水装置は、イレクターパイプで骨組みを作っています。

自動潅水装置では水を扱うので、木材や鉄パイプでは腐ったり錆びたりすると考え、イレクターパイプを選定しました。

イレクターパイプはスチールパイプをプラスチックでコーティングしているため、軽くて丈夫で錆びにくい性質なので、自動潅水装置にぴったりな素材です。

その他の詳細は以下を参照ください。↓

そしてイレクターパイプのもう一つの特徴は、ジョイント(アタッチメント)の多さです。

なんと700種類以上のジョイントが存在しており、金属性のメタルジョイントとプラスチック性のプラスチックジョイントがあります。

(使ったジョイントなどは別記事で紹介します)

束石(つかいし)について

エクシーズ
¥4,917(2023/10/10 18:38時点 | 楽天市場調べ)

束石はパイプと地面を固定するために使います。

特に今回の自動潅水装置は、台風時なども収容できる丈夫な棚場にする予定です。

壊れた破片などが飛んでいって、ご近所さまに迷惑がかからないように頑丈に作ります。

但し、イレクターパイプ用の束石は探した限り、存在していないので、単管パイプ用の束石か、穴の開いたピンコロなどで応用する必要があります。

私は近くのホームセンター(コメリ)に穴の開いたピンコロが安く売ってあったので、それを使いました。

なお、イレクターパイプの直径Φ28mmなので、30mm以上の穴が開いた束石かピンコロにしてください。

そして、最後にセメントで固定しましょう。

¥864(2023/10/10 19:37時点 | Yahooショッピング調べ)

人が歩くスペースについて

棚の前に通り道があり、棚幅と通り道の幅は検討した結果、通り道を520mmとしました。

人が通れる幅は600mmは必要とのことでしたが、棚幅も確保したかったので、520mmで妥協しました。

以下のサイトを参考にしました。↓

ちなみに高さ方向については、ご近所さんにご迷惑が掛からない、かつ私(身長178cm)がしゃがんで歩きたくない高さ(180cm~200cm)で検討しました。

作業机について

ポンチ絵の左側にある黄色のものは、作業スペース(作業机をイメージ)です。

一般的なオフィスでは、奥行きが600mmで小さいとのことでしたが、この作業スペースは480mmぐらいです。(ちょっと小さすぎ…?)

但し、横の長さは欲張って800mmも確保してみました。笑

以下のサイトを参考にしました。↓

棚上の育苗トレーについて

最後に棚に並べてある黒いもの(たち)は、育苗トレー(種まきトレー)51型です。

こんなやつ。↓

裏庭は午前中しか日当たりが良くないので、基本的には日当たりが良い場所へ持ち運ぶことを想定しています。

なので、持ち運びしやすいよう常に育苗トレーのまま棚に置くことになります。

まとめ

いかがでしたか?

この記事「設計編」では、私が検討した内容を詳しく記載しました。

(散水システムや雨樋システムは別途記事にします)

不明点などありましたら、コメント欄で教えてくださいね。

次回は実際に作業した「施工編」を書きます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy1-2502/feed/0
【初心者必見!】用土の基本性質と黒松盆栽におすすめの配合https://chichirin007.com/soil-of-the-black-pine-bonsai-1957/https://chichirin007.com/soil-of-the-black-pine-bonsai-1957/#respondMon, 18 Sep 2023 08:18:41 +0000https://chichirin007.com/?p=1957

この記事の要約版はInstagramで見ることができます。良かったらフォローをお願いします。 この投稿をInstagramで見る ちちりん | 黒松専門の盆栽士(@chichirin007)がシェアした投稿 住んでいる地 ... ]]>

この記事の要約版はInstagramで見ることができます。良かったらフォローをお願いします。

ちちりん
ちちりん

黒松盆栽の「用土」って、何を使ったらいいの?

住んでいる地域(気候)、棚場の環境(日当たり、風通し)、生活リズム(水やりの時間帯や頻度)、盆栽が仕立中なのか完成木なのか、などによって最適な用土の条件は様々です。

なので、盆栽に関する本や動画などを調べても、人によって用土の配合が異なります。

【初心者必見!】誰でも無料でできる「盆栽の勉強方法」

そこでこの記事では、以下の内容を紹介します。

  1. 植物に用土が必要な理由
  2. 最適な用土の条件
  3. 用土の種類と特徴
  4. 黒松盆栽 おすすめの用土(配合)

紹介する用土の種類はホームセンターや園芸店などでもよく見かけるものをピックアップしています。

ぜひ、ご自身の条件下で最適な用土を見つけましょう。

ちちりん
ちちりん

迷ったら、おすすめの用土配合を試してみてね!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

植物にはなぜ用土が必要なのか?

植物が育つ上で、土(つち)・水(みず)・太陽の光が必要であることは、皆さん知っていると思います。

では、そもそも植物にはなぜ用土(土)が必要なのでしょうか。

まずはここから確認しましょう。

根は土の中にある

植物は根を通して、必要な水分や養分を吸い上げ、幹・枝・葉などに送ります。

なので、植物の生命活動を維持するためには、根に水分や養分を供給する必要があります。

根は水分や養分だけでなく、酸素も必要

根自体も呼吸をしており、水分や養分だけではなく、土中の酸素を吸っています。

例えば、根を液肥にどぶ漬けしておくと、酸素不足になって根腐れを起こしてしまいます。

根腐れを起こしてしまうと、生命活動に必要な水分や養分を吸収できずにやがて枯れてしまいます。

なので、根には酸素も供給する必要があります。

根は植物の基礎である

植物は土の中に根を固定し、自身を支えることで雨や風などの外的な力に対抗することができます。

また重量や光の方向に合わせて自身の幹や枝や根の姿勢や方向を調整することができます。

上記のとおり、用土は植物の根と密接に関わっており、根は植物が生命活動を維持する上でとても大事な基礎となります。

どんな用土が植物にとって理想的か?

植物にとって理想の用土はどんな用土でしょうか。

一般的に言われている用土の3条件「保水性」、「保肥性」、「通気性(排水性)」です。

保水性と保肥性があって、通気性も必要…?

一見すると矛盾しているように感じる「保水性」と「通気性」。

しかしながら、これを実現する方法があります。

それは「団粒構造」です。

団粒構造の土とは?

団粒構造とは土中の微細粒子が小さな塊を形成している構造のことを指します。

団粒間の大きめの隙間には空気(酸素)が入り、団粒内の小さな隙間には水分や養分が吸着したような状態となり、保水性と通気性のバランスのとれた状態となります。

なので、団粒構造の土は空気や水の透通性が高く、また水や養分の保持力も大きいため、植物にとって理想的な用土となります。

団粒構造の土を作るには?

盆栽用土で団粒構造を作るにはどうしたらよいでしょうか?

実は赤玉土を単用で使用しても団粒構造になります。

赤玉土は保水性や保肥性も高く、さらに排水性もあるためほとんどの植物の基本用土に用いられています。

しかしながら、赤玉土は潰れやすく、2〜3年植え替えせずにいると、潰れた赤玉土が排水性を悪くして、根腐れを起こす原因となってしまいます。

なので、硬めで排水性の高い用土を配合し、少しでも長く排水性を保つように工夫しています。

黒松盆栽はどんな用土を目指したら良いの?

自然界での黒松は、「乾燥」気味の環境を好む傾向にあります。

また盆栽では肥料を施しますので、用土に保肥性は必要ありません。

上記を考慮して、排水性の高い用土になるように配合した用土を使うようにしましょう。

用土の種類と特徴

黒松盆栽の用土を配合するために、ホームセンターや園芸店でよく売られている用土とその特徴について紹介します。

オリジナルの配合を見つけるための一助となれば幸いです。

赤玉土

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

関東ローム層で算出される粘土質の赤土で弱酸性。

園芸用の万能用土と言われ、通気性、保水性、保肥性に富みます。

但し、時間が経つと排水性が失われてしまい、逆に水はけを悪くする原因になります。

なので、より硬質の赤玉土を使うことを推奨します。

鹿沼土

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

栃木県鹿沼市で採取される軽石のことです。通気性と保水性が高く、ほとんど有機質を含まないので清潔で、pH値は4~5.0で強い酸性を示します。

園芸の基本用土で使われることが多いですが、黒松で使うことはほとんどありません。

山砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

古い砂の層や火山灰が風化してできたもので、粒が細かくて保水性や透水性が高いです。

建築や園芸に使われることが多く、締固めや排水に適しています。

桐生砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

群馬県桐生市付近で採取される赤褐色の火山礫で、山砂の一種です。

鉄分を多く含み、通気性と排水性が良い基本用土です。

盆栽用土として最も有名な山砂で、黒松盆栽にも好んで使われます。

所沢植木鉢センター
¥1,200(2024/05/03 08:09時点 | 楽天市場調べ)

川砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

川の底や河川敷に積もっている砂のことです。

川の流れによって花崗岩などの角が取れて丸くなった小さな砂粒で、とても硬くて水はけがよく、無菌で清潔な性質を持っています。

山砂と比べると、粒度が揃っています。

矢作砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

愛知県の矢作川で採取される川砂の一種です。鉄分を多く含んでおり、色は白っぽい茶色です。

黒松盆栽にも好んで使われます。

日向土

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

宮崎県南部でとれる園芸用の軽石の一種です。

日向土はとても硬くて水はけがよく、ほぼ無菌で清潔なので、様々な植物の栽培に適しています。

湿っているものをボラ土と呼び、乾燥したものを日向土と呼びます。

用土に配合するより、鉢底に敷いて排水性をよくするために使われています。

Gardening園芸と土 刀川平和
¥872(2023/09/16 12:36時点 | 楽天市場調べ)

腐葉土

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

落ち葉などを堆積、発酵、熟成させたものです。

土壌改良資材として用土に混ぜ込むことで、土壌微生物が豊かになります。

黒松盆栽では使うことはほとんどありません。

くん炭

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

もみ殻や木くずを低温で炭化させた土壌改良資材のことです。

アルカリ性の特徴があり、酸性土壌を中性にする効果があります。

黒松盆栽で使うことはほとんどありません。

さつま土

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

鹿児島県垂水市で採れる火山灰が風化した土で、ガラス繊維や軽石などが含まれています。

さつま土は、保水性・通気性・排水性・保温性・無菌性・無肥料性・微酸性などの特徴を持ち、植物の育成に最適な土として知られていますが、価格が高価なのが難点です。

ゼオライト

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

アルミノケイ酸塩の結晶で、多くの微細な穴が開いている鉱物のことです。

天然に存在するものと、人工的に合成されたものがあり、吸着、イオン交換、触媒などの機能を持ち、水質浄化、脱臭、土壌改良などの用途で利用されています。

パウダー状や粒状など様々な形に加工でき、「沸石」とも呼ばれます。

バーミキュライト

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を高温で加熱して膨張させた人工土のことです。

保水性・通気性・保肥性・耐熱性・無菌性などの特徴を持ち、種まきや挿し木の用土として利用されます。

富士砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

富士山麓の火山灰を加工して作られた土のことで、鉄分を多く含み、無機質で清潔な土です。

通気性や排水性が優れており、植物の根腐れを防ぎ、健康な育成を促進する土として盆栽でもよく利用されます。

天城砂

  • 保水性:
  • 通気性:
  • 保肥性:

火山砂利の一種で「スコリア」とも呼ばれ、多孔質で通気性や排水性が優れています。

盆栽や園芸に使われることがあり、特に黒松の育成に適しているとされています。

ぜひ黒松盆栽の用土に使いたいですが、3mm〜5mmサイズの入手が困難なことが難点です。

黒松盆栽におすすめの用土と配合

実際に私が使用している用土を紹介します。

(円グラフをタッチすると用土の種類が表示されます)

おすすめの用土配合1   

おすすめの用土配合2   

いづれも「赤玉土」が主体となります。

そこに山砂(桐生砂)もしくは川砂(矢作砂)を半分以上配合し、渇きやすい用土にして使っています。

日向土は鉢底に敷き、水捌けをよくしています。

日向土がなければ、桐生砂や赤玉土の大粒で代用しても問題ないと思います。

用土配合が全くわからない方は、ぜひ試してみくださいね。

配合が面倒な方必見!「青木ブレンド」

数種類の用土を購入して混ぜたりする手間を省きたい方は、以下の用土がおすすめです。

完全配合用土
¥2,546(2024/04/02 12:46時点 | Yahooショッピング調べ)

※チャートにタッチすると用土がわかります。

赤玉土は硬質の2本線が使用されており、水はけを重んじた配合となっています。

まとめ

いかがでしたか?

黒松は強い植物なので、赤玉土100%になっても案外ちゃんと育ちます。

(どれくらい差が出るのかはまだよくわかりません)

ぜひ、皆さんの配合も教えてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/soil-of-the-black-pine-bonsai-1957/feed/0
【忙しい社会人必見!】おすすめの盆栽用剪定鋏(小品~中品)と正しい選び方を紹介します。https://chichirin007.com/tool-pruning-shears-1797/https://chichirin007.com/tool-pruning-shears-1797/#respondTue, 01 Aug 2023 10:30:53 +0000https://chichirin007.com/?p=1797

以下のような悩みはありませんか? インターネット検索しても、盆栽用の剪定鋏に関する情報はまだまだ少ないです。なので、盆栽用の剪定鋏を欲しいと思っても、どんなものを選んだらいいかわからないと思います。 私は盆栽歴3年以上の ... ]]>

以下のような悩みはありませんか?

ちちりん
ちちりん

盆栽用の剪定鋏を欲しいけど、どうやって選んだいいのかわからない…。

インターネット検索しても、盆栽用の剪定鋏に関する情報はまだまだ少ないです。なので、盆栽用の剪定鋏を欲しいと思っても、どんなものを選んだらいいかわからないと思います。

私は盆栽歴3年以上の経験があります。

盆栽を始めたころに買った安くて切れ味がすぐに悪くなった剪定鋏を使い続けて、盆栽を枯らしてしまった経験があります。

この記事では、私と同様に失敗をしないよう、盆栽用の剪定鋏の正しい選び方とおすすめの剪定鋏を紹介します。

盆栽の剪定作業は、健康な成長と美しい形状を維持するために避けて通れません。適切な剪定鋏を選ぶことは、剪定作業の効率性や樹木の健康に直結することになります。

この記事を読めば、初めての買う盆栽用の剪定鋏で失敗することがなくなります。

この記事の結論は以下となります。

盆栽用剪定鋏の選ぶポイント
  • ブランド:昌国、兼進などの有名どころを選ぶ
  • 材質:ステンレス製のものを選ぶ
  • 形状:柄が長く、細いものを選ぶ
この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

盆栽用剪定鋏とは?

盆栽は小さな樹木を美しく育てる日本の伝統的な芸術で、細かい剪定作業が必要な場合があります。

なので、盆栽専用の剪定鋏は非常に小さい割に切れ味が鋭く、必要以上に樹木を傷つけることがないように設計されています。

切れ味が悪いと大事な新芽を潰したり、切り口が腐って盆栽が枯れてしまうこともあります。

また、剪定鋏が大きかったり柄が短いと、正確に切りたい芽だけを狙って切ることができなかったり、黒松だったら葉がチクチク刺さって怪我をすることもあります。

盆栽を趣味とする方はぜひ、盆栽専用の剪定鋏を1本持っておきましょう!

盆栽用剪定バサミの選び方

盆栽用剪定バサミを選ぶ時は、ポイントは以下が大切です。

  1. ブランド
  2. 材質
  3. 形状

ブランド

盆栽用の鋏を作っている代表的なブランドがあります。

切れ味や使いやすさを考慮し、以下のブランドから選ぶことを推奨します。

  • 昌国(まさくに)
  • 兼進(かねしん)
  • 喜久和(きくわ)

昌国(まさくに)

世界で一番有名な盆栽道具のブランドであり、世界で初めて盆栽の手入れ道具を製造したメーカーです。

使い方によっては30~40年使用することが可能であり、使い続けることで手に馴染むように設計されています。

人気も高く、価格も高価なものが多いです。

兼進(かねしん)

70年以上の販売実績がある兼進刃物製作所のブランドです。

100%日本製に拘ったブランドであり、製造過程に拘った職人が製作しており、品質の良さと長持ちすることに定評があります。

喜久和(きくわ)

創業60年以上のブランドで、盆栽道具は地元の協力メーカーや職人さんで製造しています。

比較的安価で手に入りやすいのが特徴です。

材質

上記で紹介しているブランドであれば、高級な鋼材で作られていますので、切れ味の鋭さも長続きします。

しかしながら、鋼材は錆を生じやすいので、水に濡れたままにしたり、湿った場所での保管は避けるようにしましょう。

心配性な方や、定期的な研ぎをできない方は、”ステンレス”の材質を推奨します。

使用後に水気や汚れを拭いておけば、かなり長持ちします。

形状

盆栽鋏の形状もブランドや用途によって様々です。

持っている盆栽のサイズによって、大きさを選びましょう。

芽切鋏や枝切り鋏を選ぶ場合、小品盆栽~中品盆栽までサイズであれば180mmぐらいの大きさで対応可能でしょう。

特に黒松盆栽をお持ちの方は、柄が長くて細いものがおすすめです。

おすすめの盆栽用剪定バサミ

私も愛用しているおすすめの剪定鋏はズバリこれです。

兼進 小枝切鋏 No.841Aの特徴
  • 全長:180mm
  • 刃渡:40mm
  • 材質:ステンレス
  • シノギ付き

出典元 : yahooショッピング

出典元 : yahooショッピング

出典元 : yahooショッピング

出典元 : yahooショッピング

出典元 : yahooショッピング

全長180mmに対し刃渡40mmで、とても柄の部分が長いです。

全体的に細くて軽いため、女性の方でも扱いやすくて疲れにくいです。

立派な黒松盆栽で芽が混んでいても、狙った芽だけを確実に切ることができるため、失敗することがありません。

また、黒松の葉が手に刺ささりにく、怪我することもありません。

材質はステンレス製で、錆びにくいです。

頻繁なメンテナンスが不要であり、忙しい社会人の方におすすめです。

シノギとは、上記の赤枠箇所を削っているかどうかの違いです。

シノギ付きの場合、刃がより細くなって、より込み入った芽や枝の中にも容易に侵入することができます。

小品サイズの黒松盆栽を管理されている方はぜひ、シノギ付きのものを選びましょう。

まとめ

この記事では、盆栽用剪定鋏の選び方について紹介させていただきました。

剪定鋏の持ち方・切り方は人によって異なり、そして高価なものが多いため、選ぶのは難しいです。

盆栽を育てる上で、剪定は避けて通れない作業となりますので、専用の剪定鋏を最低1本は持っておくことをお勧めします。

特に黒松盆栽を管理されている社会人愛好家の方には、おすすめした剪定鋏(兼進 No.841A) を推奨しますので、ご参考に。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/tool-pruning-shears-1797/feed/0
【初心者必見!】誰でも無料でできる「盆栽の勉強方法」https://chichirin007.com/study-of-bonsai-1548/https://chichirin007.com/study-of-bonsai-1548/#respondTue, 25 Jul 2023 09:30:00 +0000https://chichirin007.com/?p=1548

こんな悩みありませんか? 趣味で盆栽を楽しんでいるだけなので、プロに弟子入りするつもりはなく…。 また、盆栽を購入したお店や盆栽園で、全てを解決できるほど何度も質問できるわけではなく…。 そんな方へ向けて、「おすすめの勉 ... ]]>

ちちりん
ちちりん

盆栽のことがもっと知りたいんだけど、どうやって勉強したらいいの?

こんな悩みありませんか?

趣味で盆栽を楽しんでいるだけなので、プロに弟子入りするつもりはなく…。

また、盆栽を購入したお店や盆栽園で、全てを解決できるほど何度も質問できるわけではなく…。

そんな方へ向けて、「おすすめの勉強方法」を紹介します。

実際に私も実施している勉強方法です。

「無料でできる勉強方法」と「有料でできる勉強方法」がありますので、それぞれ紹介します。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

無料でできる勉強方法

無料でいろんなことを勉強するには【YouTube】が最もおすすめです。

現在YouTubeにはさまざまな動画が投稿されており、あなたが検索したい樹種、作業、管理方法などを検索欄に入力すれば、大半は解決するでしょう!

但し、プロの方からアマチュアの方まで、様々な方が各々の考えで情報を発信しています。

「盆栽」は正解がない世界なので、発信者によって、真反対のことを主張している方もいるかもしれません。

なので、安易に否定したり、誹謗中傷するのはやめましょう。

ちちりん
ちちりん

コメントは誠意をもってお願いします。

それでは、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。

Bonsai Releaf

↑まずはこの動画を見てほしいです。↑

仕立てられた盆栽は圧巻で、盆栽の魅力がたくさん詰まっています。

動画の本数はまだ少ないですが、動画1つ1つのクオリティーがズバ抜けて高いです。

盆栽を知らいない人が見たら、盆栽を好きになると思います。

既に盆栽を知っている人が見たら、盆栽をもっと好きになると思います。

細かい作業の説明は英語なので、内容を理解するために英語も併せて勉強することができます。

ちちりん
ちちりん

動画みていくと、可愛い息子さんの成長も見られますよ。

盆栽Q BonsaiQ

今、最も勢いのあるYouTubeチャンネルです。

様々な盆栽園、ベテラン愛好家、プロの方など様々な盆栽に関わる人が登場します。

取材形式の動画で、さまざまな盆栽の技術を学ぶことができます。

以下3つの目的で情報発信しているそうです。

  • 盆栽の普及
  • 国内の盆栽業者の利益獲得
  • 若手の支援

投稿頻度も高く、クオリティーも高いので、毎回動画を楽しみにしています。

チャンネル登録しておくことをお勧めします。

4代目の盆栽枯らさない塾

香川県高松市にある「北谷養盛園」の園主である「北谷隆一」さんのYouTubeチャンネルです。

「盆栽に仕立てる」というより、「盆栽の苗木を健康で元気に育てるための管理方法」がとても勉強になります。

善人の代表みたいな人で、松盆栽に関する情報を発信されています。

動画を見ていると、盆栽を紹介する時に「この子は~」と表現したり、盆栽の購入(予約)が決まった盆栽を「お嫁にいくので寂しい」と表現されており、言葉の端々に育てた盆栽への愛を感じます。

盆栽パークぱるぷんて/BONSAI from Japan

「さぁ、楽しい盆栽の時間です。」

「さぁ、楽しい盆栽の時間です。」

黒松に関する動画が多く、研究熱心で様々なことを丁寧に解説されています。

盆栽愛好家の方で、どこで勉強されているのかわかりませんが、とても詳しい方です。

趣味でウクレレを引かれるようです。

動画のサムネイルにあるキャラクターは、奥様(せりぽ さん)が書かれたもの。そして、奥様はドラクエが大好きみたいです。

花折松慶盆栽チャンネル

「花折松慶」さんのYouTubeチャンネルです。

最近の更新頻度はあまり多くありませんが、チャンネルにある過去の動画はとても勉強になります。

あらゆる技術を体系的に学べます。

盆栽グッズの販売などもされています。

【公式】盆栽翠松園Suishoen

兵庫県加西市にある「盆栽翠松園」の園主「松末」さんのYouTubeチャンネルです。

盆栽園の経験や技術を動画で紹介してくれています。

最近はYouTube動画投稿されていませんが、Instagramで情報発信されているようです。

盆栽職人Toshi

日本を代表する盆栽職人「平松浩二」さんの弟子で、現在も平松春松園で修行中の「Toshi」さんのYouTubeチャンネルです。

弟子になった人が毎日どんな生活をしているのか、どんな修行をしているのかなどとても興味深い内容です。

ちちりん
ちちりん

「弟子はブラックです」と笑いながら発言されています。辛いけどやりがいがあるみたいですよ。

企画もおもしろくて、メルカリで購入した盆栽を手入れして、ヤフオクで高く売るなど、ぜひ一度はやってみたい内容です。

ちなみに知り合いの盆栽プロの方と話したとき、

  • 修行中は、全然盆栽のことがわからなかった
  • 盆栽のことがわかりはじめたのは、独立してからだった
  • 一緒に修行した人でも違う仕事を選んだ人もいた
  • でも一緒に兄弟子や弟弟子とは今でもつながってるし、かけがえのない時間だった

とのことでした。

ぜひ、皆さんも応援してくださいね。

盆栽ch

北海道の盆栽園「広瀬清香園」さんの園主へ取材するYouTubeチャンネルです。

動画のクオリティはあまりよくありませんが、園主の盆栽技術は「流石です」としか言いようがありません。

しかし、それ以上に園主の話が面白いです。

【キミ盆】 -Kimi’s bonsai –

盆栽ブログ「キミのミニ盆栽びより 」で有名な「しんとう公子」様のYouTubeチャンネルです。

自由奔放な公子さまの自由なYouTubeチャンネルです。

サムネとかも気にされない?自由奔放な動画でほっこりします。

本当にいろいろな樹種が紹介されます。

一体どのくらいの樹種を育てているのか、気になりますね。

弌屋の盆栽ICHIYA no BONSAI

盆栽愛好家さんです。

マンションやアパート暮らしの方はとても参考になると思いますので、紹介します。

また、手びねりで盆栽鉢も自作されていますので、ぜひ。

https://ichibon.thebase.in/

盆栽工房 春嘉

盆栽鉢作家で有名な「春嘉」さんのYouTubeチャンネルです。

黒松の関する動画も多く、とても勉強になります。

ぜひ、棚場を一度じっくり見させてほしいです。

最近、私の一番のお気に入りチャンネルです。

有料でできる勉強方法

有料の盆栽勉強方法としては、読書がおすすめです。

本屋さんで本を購入して読書しても良いですし、電子書籍でも良いですね。

他には、地域の盆栽教室(無料)などがありますが、なかなかハードルが高いと思います。

創る・育てる・楽しむ 盆栽入門

若き盆栽士「平尾成志」さんが監修されています。

松柏や雑木を幅広く取り扱っており、写真が多くてわかりやすいです。

この一冊あれば、基本的な管理はすべて網羅できるので、はじめて読む盆栽の本として最もおすすめです。

満足度
 (5)

初心者向けに丁度良い一冊

父から盆栽を譲られつつも、初心者ゆえに何からどうはじめたらよいか全くわからず、色々な本を探していた中で見つけた一冊です。こちらで、基本的な知識については、十分に得ることができるのではないかと思いました。写真もとてもキレイなので、気持ちも盛り上がってきます。

満足度
 (4)

アートとしての盆栽

盆栽の基礎を理解することができる一冊。
更に、アートとしてのBONSAIがこれから世界へ広げていくという、平尾さんの心意気が感じられる一冊に仕上がっている。

満足度
 (5)

盆栽面白い!

盆栽に興味がありましたが、なかなか取っ付き難いイメージもあって手を出しづらかったのですが…この本は写真がきれいで分かりやすく、盆栽をはじめてみようと思いました。とても勉強になりました!

小林國雄のイチから教える盆栽

¥1,650(2023/07/25 15:36時点 | Amazon調べ)

盆栽界の巨匠「小林國雄」さんが監修された盆栽の教科書です。

松柏、実物、花物、草物の代表樹木ごとに管理方法が記載されています。

情報量が多いので、盆栽の管理にある程度慣れた人におすすめです。

満足度
 (5)

盆栽創作の心得とは、「天地材工」。

著者は、「盆栽は幾百年と生き続ける「生命の尊厳」が秘める内面の美を表現するもの」という。
盆栽は、「生命のエネルギー。そして生死の試練の厳しさです。あるいは四季折々の美しさが人の心を癒してくれます。」
「盆栽を芸術作品にまで昇華させるためには、盆栽作家の側に高い美意識と豊かな感性が求められます。植物はとても素直で、育てる人のかける愛情がそのまま伝わります。植物を育てるのに必要なのは、水と光と温度、そして人の愛情です。人の愛情がなければ成長しません。
盆栽創作の心得とは、「天地材工」。天に時有り 地に気有り。材に美有り 工に巧有り。此の四者を合わせ 然る後。可以て良と 為す。
 盆栽との一期一会を大切にすること。水かけ、消毒、肥料、植え替え管理を行い、盆栽に思いを寄せること。素材のもつ真の個性を見抜くこと。創作に工夫を凝らすこと。この4つの心得をもって盆栽を作ることが望ましい。」
盆栽の画像が、時間的経過が明らかになって、盆栽が生きていることが実感できる。
この本を見ることで、盆栽の良し悪しが良くわかるようになる。

満足度
 (4)

奥深い盆栽の世界を知るために 

近年、植物の写真撮影の延長線上に、「盆栽鑑賞」というものに足を踏み入れました。この奥深い世界を知るうえで必要な書籍は、と思っていると本書の刊行に出会いました。盆栽作家で、内閣総理大臣賞を4回受賞された小林國雄さんが監修されています。家業の園芸家を付くための教育と訓練が本書の質の高さの担保につながっていると思いました。分かりやすい記述と豊富な写真と実例で紹介してあります。

盆栽への手引書ですし、愛好家にとっては教科書のようなものだといえるでしょう。内容の充実ぶりは随所の記述から感じられました。奥深さを手っ取り早く理解できるツールでした。

「盆栽を知る」で初心者にも分かるように盆栽の魅力を説明していました。これらの作品や掲載写真を見て鑑賞すると、人間が創り出した小宇宙が広がっているのを理解できました。外国人が盆栽を好きなのも、そこに日本の伝統的な美意識を感ずるからでしょう。何事にも先達は必要だということです。

「小林國雄の作品」の24p見開きの「真柏 清風」の見事な姿に魅入ります。枝ぶりの美しさは、小さな盆栽がまさしく大きく見えるような雰囲気を漂わせています。「舎利幹に穴をあけて厳しさを現出」したわけで、その素晴らしい姿は、手入れの必要性を見事に表し、見る人全ての美意識をくすぐるものでした。

「盆栽を始める(29p)」は本当に一から手取り足取りしてもらえる感じが紙面から伝わります。オールカラーですし、手順がすべてイラストと写真で見せられていますので、解説への理解もたやすいと思いました。用土や鉢、剪定、肥料の与え方などは読んでいただくしかありません。

個人的に盆栽に関心を持ち出したので、ここ数年ずっと、晩秋の京都で行われている「日本盆栽大観展」に行っているからなのですが。「京都市勧業館みやこめっせ」の1フロアすべてを使用しての大イベントは本当に一見の価値があります。外国人の入場者も多く、写真撮影も可能なので、名品のイメージが伝わります。同じフロアで販売もされていますので、愛好家は勿論のこと、初心者にとっても参考になるイベントです。
本書を読了したことで、盆栽の見方がさらに深まったといえるでしょう。

満足度
 (5)

盆栽のある暮らし

本書の制作に関わった者です。

この本を手に取っていただく方に体験していただきたいのは「盆栽と暮らす、あなたの変化」です。

日々の忙しさに動きまわる…そんなあなたを盆栽はずっと待っていてくれます。

水、肥料、消毒をしながら1ヶ月、3ヵ月、半年…あなたは盆栽がゆっくりと枝を伸ばし、表情を変えていくことに気づくでしょう。

そして1年、3年が経ち初めての整形作業、5年、盆栽飾り…歳月が積み重なっていくとき、あなたは手に入れた頃、盆栽と一緒に撮った写真をみて何を思うでしょうか。

監修を務めた小林國雄はこの道50年。時間をかけて作りあげられた盆栽や、若い盆栽のビフォーアフターもたくさんの写真でわかりやすく教えてくれます。

変化に富んだ現代、この先に何が起こるかわかりません。しかし、1年たてば人も盆栽も成長する事は間違いありません。

笑う時も、泣く時も、盆栽はいつもあなたと一緒です。自然の時間を間近に感じる新しい生活を、この本から始めてみませんか。

はじめての盆栽づくり

¥1,518(2023/07/25 15:44時点 | Amazon調べ)

この本も初心者向けです。

要点が絞られており、写真も多く、樹種ごとのページがあります。

この1冊読んどけば、基本は網羅できます。

満足度
 (5)

入門書として最高!!

盆栽初心者です。
盆栽を始めて、入門書と書かれた本を何冊か買ったが、盆栽の基本から技術的な事まで、この本程解りやすく、かつ丁寧に説明されている本は無かった。
他の本では解らなかった疑問点のあれこれが、やっと解決。
1番はじめにこの本に出会えていれば良かった!!
かつ、本で紹介されている盆栽が、どれもユニークで、ワクワクする。
自分もこんな風に仕立ててみたい!と心踊ります。
これから盆栽を始めようと思ってる方&初心者の方には、まさに最高の本だと思いました。

満足度
 (5)

158ページに充実の情報

今盆栽の入門書を連続で読んでいます。本書は3冊目で最も厚い(158ページ)です。
当然かもしれませんが厚いほど中身が充実しています。
次はもっと厚いものを読むつもりです。

満足度
 (5)

丁寧な説明で、初心者にはとても分かりやすい本

盆栽の楽しみ方、作り方、育て方がとても丁寧に説明されています。
樹種別にも書かれており、最初はこの樹種から始めようなどと思っている人にもお勧めです。

新装版 小さな盆栽づくり

樹形や樹種の写真が多く、わかりやすく記載されています。

上記で紹介している本の中でも新しく、現代の盆栽について書かれています。

満足度
 (4)

入門書として本棚に並べています。

2020年の発行です。比較的新しいものでかつ薄いものから選びました。
過去にも盆栽入門的な図書を読みました。
その時と同じく、読みやすくて今の自分にちょうど良いことが出ていま
した。

【おすすめ】読み放題の紹介

今回紹介した本は、amazonの「Kindle Unlimited」の読み放題対象となります。

  • 月額980円で読み放題!
  • 本の種類はは200万冊以上
  • 30日間の無料体験できる!

盆栽以外の本もたくさん読めるので、仕事で使うパソコンスキルや育児、漫画、副業、マーケティングなど様々なことを勉強できます。

まずは【30日間無料】体験から

まとめ

この記事では、私の盆栽勉強方法を紹介しました。

盆栽の管理方法の種類、年間のスケジュールや管理方法の全体の流れなどは、読書で全体を網羅することをおすすめします。

植え替え、選定方法などの細かい作業方法、そして最新のトレンドなどはYouTubeで確認することをおすすめします。

ちちりん
ちちりん

ぜひ、黒松盆栽については、このサイトで確認してくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【おすすめ】読み放題の紹介

今回紹介した本は、amazonの「Kindle Unlimited」の読み放題対象となります。

  • 月額980円で読み放題!
  • 本の種類はは200万冊以上
  • 30日間の無料体験できる!

盆栽以外の本もたくさん読めるので、仕事で使うパソコンスキルや育児、漫画、副業、マーケティングなど様々なことを勉強できます。

まずは【30日間無料】体験から

]]>
https://chichirin007.com/study-of-bonsai-1548/feed/0