ちちりんの黒松盆栽https://chichirin007.com「盆栽はじめる」のきっかけ作りMon, 11 Nov 2024 22:46:37 +0000jahourly1https://chichirin007.com/wp-content/uploads/2023/05/site_logo5-150x150.pngちちりんの黒松盆栽https://chichirin007.com3232 【経験者が語る!】盆栽をはじめるメリットとデメリットhttps://chichirin007.com/advantages-and-disadvantages-of-starting-bonsai-5876/https://chichirin007.com/advantages-and-disadvantages-of-starting-bonsai-5876/#respondMon, 11 Nov 2024 22:46:34 +0000https://chichirin007.com/?p=5876

在宅で仕事をする機会が増えた昨今、「盆栽をはじめてみようかな」と考えている方が増えています。 盆栽は身近に自然を感じられるとても素敵な趣味です。 心が癒され、四季の移ろいを感じることができる一方で、手入れ方法がわからずに ... ]]>

在宅で仕事をする機会が増えた昨今、「盆栽をはじめてみようかな」と考えている方が増えています。

盆栽は身近に自然を感じられるとても素敵な趣味です。

心が癒され、四季の移ろいを感じることができる一方で、手入れ方法がわからずに枯らしたり、金銭面などの心配もあります。

この記事では「盆栽を趣味にすること」のメリットとデメリットを初心者向けにわかりやすく紹介します。紹介します。

ちちりん
ちちりん

盆栽に興味があるけれど、盆栽をはじめるか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

盆栽に興味があるけれど迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

盆栽をはじめるメリット

盆栽は日本の伝統的な文化の一つで、自然を手元に再現し、長い年月をかけて育てていく趣味です。

盆栽を育てることは、単なる趣味以上の深い体験をもたらしてくれます。

日々の生活に新しい喜びや意義を見つけることができ、また、長期的に楽しめる一生の趣味としても人気があります。

ここでは、盆栽をはじめるメリットについて、いくつかの側面から考えてみます。

メリット①:こころの癒しと毎日の活力

植物には心身の健康に対する大きな癒しの効果があります。

ゆっくりと成長する盆栽と接することで、ストレスや疲労感が軽減され、心が穏やかになります。

自然とのふれあいは、日常生活の中で感じにくい心のリフレッシュをもたらします。

メリット②:四季の移ろいを感じる

盆栽を育てていると、季節の変化を間近に感じることができます。

春には新芽が出て、夏には鮮やかな緑、秋には紅葉、冬には落葉と、四季折々の変化が楽しめます。

自然のサイクルを目で見て感じることで、季節ごとの楽しみをより深く味わうことができ、毎日の生活に小さな喜びが加わります。

ちちりん
ちちりん

色んな樹種を育てていると、季節の訪れを感じますよ。

メリット③:自然の力強さを感じる

盆栽は小さな鉢の中に大自然を表現しています。たとえ小さくても、根を張り、幹を太くし、風雪に耐える姿は、自然の力強さを象徴しています。

手をかけながら、そんな生命力を身近に感じることで、私たち自身も元気をもらうことができ、心に活力が生まれます。

メリット④:心が安らぐゆっくり成長する楽しみ

盆栽は、長い時間をかけて少しずつ成長していく植物です。

日々、少しずつ変わっていく姿を観察することで、日常の忙しさから離れ、心が落ち着きます。

急速な結果を求めず、時間をかけて育てる楽しさが、心にゆとりを与え、精神的な癒しを得られます。

また、将来の姿・形を想像しながらつくる楽しみは言葉では表現しがたい楽しさがあります。

ちちりん
ちちりん

一方、苗木は成長が早いので、毎日の水やりがとても楽しみです。

梅雨の雨で2〜3日見ない間に、幹が太くなったような気がしたりします。

メリット⑤:コミュニケーションの手段になる

盆栽は一人で楽しむだけでなく、他者とのコミュニケーションの手段にもなります。

盆栽愛好家同士が集まるイベントや展示会に参加することで、同じ趣味を持つ人々と交流し、知識や技術を共有することができます。

また、盆栽を通じて家族や友人と話すきっかけにもなり、会話が広がることも多いです。

さらに、盆栽はその見た目が美しいため、訪れた人に話題を提供し、自然とコミュニケーションが生まれることもあります。

ちちりん
ちちりん

あなたがつくった自慢の盆栽をぜひ私にも見せてくださいね!

メリット⑥:受け継ぐことができる

植物の寿命は人間よりも遥かに長いので、世代を超えて受け継ぐことができます。

何十年、時には何百年にもわたって生き続けるため、自分が育てた盆栽を子供や孫に受け継ぎ、家族の歴史と共にその植物を大切にしていくことができます。

盆栽を次世代に手渡すことで、植物と共に家族の絆や伝統が強まるという特別な意義があります。

ちちりん
ちちりん

手に入れた盆栽が、どんな姿・形を想像してつくりこんできたのか、言葉がなくても伝わるのも盆栽のおもしろさのひとつです。

メリット⑦:高く売れる(かも)

盆栽は、年月が経つほど価値が上がることがあります。

特に、形やバランスが優れたものや、珍しい樹種の盆栽は、海外のバイヤーや愛好家と高値で取引されることもあります。

もちろん、全ての盆栽が高額で売れるわけではありませんが、長年手入れをしてきた盆栽が後々高い評価を受ける可能性があるという点も、盆栽の魅力の一つです。

盆栽をはじめるデメリット

盆栽は美しく、心を癒すメリットがありますが、その反面、デメリットもあります。

ここでは、盆栽をはじめるデメリットについて考えてみます。

デメリット①:とにかく毎日の水やりが大変

盆栽を育てる上で、最も大変な作業の一つが毎日の水やりです。

実はこれがとても大変です。

盆栽は小さな鉢に植えられているため、土が乾きやすく、頻繁に水を与える必要があります。

体調が悪い日や寝坊した日でも、毎日水をあげる必要があります。

夏場には1日に2〜3回の水やりが必要になることも珍しくありません。

水やりをサボると、盆栽が枯れてしまうため、忙しい日常の中でも、毎日の水やりは欠かせません。

慣れるまではとても大変だと思いますが、日常のルーティンとして定着するとだいぶ楽になりますのでそれまで頑張りましょう。

どうしてもつらい人は自動灌水装置をつくるのも「あり」です。

自動灌水装置の作り方①(設計編)

デメリット②:長期間、不在にできない

毎日の水やりが必要なため、長期間家を留守にするのが難しいという問題があります。

旅行や出張で数日間家を空ける際でも、誰かに水やりを頼んだり、水と用土を引いたトレーの上に置いておくなどの工夫が必要となります。

しかしながら対策しても心配になって早く家に帰りたくなります。

デメリット③:成長するのが遅い

盆栽は一般的な観葉植物と比べても、非常にゆっくりと成長します。

山桜(やまざくら)などの花物盆栽の場合、種から育てて花が咲くまでに20年ぐらいかかるとも言われています。

毎日観察していても、目に見える変化が少ないため、人によっては待ちきれずに飽きてしまうこともあります。

長期的な視野を持って育てる忍耐力が必要なため、すぐに結果を求める人には向いていないかもしれません。

デメリット④:虫がくる

盆栽を育てていると、時々虫が発生することがあります。

屋外で管理するのが基本なので、アブラムシやカイガラムシ、ハダニなどの害虫が寄ってくることもり、時には盆栽を弱らせる原因になります。

花物盆栽であれば蜂や蝶、実物盆栽であれば鳥がくる場合があり、有機肥料を使えば、ウジ虫がわいたりすることもあります。

「虫が来ない肥料」なども紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

【2024年版!】黒松盆栽に適した肥料とおすすめ肥料3選

デメリット⑤:お金がかかる

盆栽の育成には、お金がかかります。

まず、盆栽自体が高価な場合があり、水道代はもちろん、肥料や用土、針金や殺虫・殺菌剤など消耗品も必要となります。

さらに盆栽を適切に管理するための専用の道具も必要になるため、初期投資やメンテナンス費用が必要となります。

どんな趣味でも大抵の場合はお金がかかりますし、完成した盆栽を買うのではなく、苗木から盆栽をつくっていけば、おこづかいの範囲で十分に楽しめると思います。

デメリット⑥:枯れる

盆栽は生き物なので、管理を怠ると枯れてしまうことがあります。

しかしながら、適切な管理を頑張っていても原因もわからずに枯れることもありますし、プロでも枯らすこともあります。

長い間、手間をかけて育てた盆栽が枯れてしまうと、精神的なショックも大きいです。

同じ樹種で同じように管理していたのに、一つだけ枯れてしまった経験が私もあります。

「枯れることもある」ということ知っているだけで救われることもあるので、事前に知っておいてください。

まとめ

デメリットも多く書いてしまいましたが(笑)、それでも、私はあなたに盆栽をはじめることを薦めたいです。

確かに毎日の変化はわかりづらいですが、半年や1年の期間で見比べると結構違いがわかったりします。

朝の水やりで早く起きることが習慣になりましたし、仕事から帰ってきてゆっくりと盆栽を観察することが多くなりました。

盆栽が育てるのが、楽しくて仕方がありません。

この記事で紹介していないあなただけのメリットやデメリットをぜひ教えてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/advantages-and-disadvantages-of-starting-bonsai-5876/feed/0
どうして黒松盆栽なの?黒松盆栽をおすすめする理由とその魅力について紹介します!https://chichirin007.com/why-black-pine-bonsai-5733/https://chichirin007.com/why-black-pine-bonsai-5733/#respondWed, 06 Nov 2024 12:19:06 +0000https://chichirin007.com/?p=5733

このサイトは「黒松盆栽」をテーマにしています。 盆栽にはさまざまな樹種が存在していますが、敢えて黒松盆栽に絞っています。 「どうして黒松盆栽なの?」そんな疑問に対する私なりの答えを黒松盆栽の魅力とともに紹介します。 そん ... ]]>

このサイトは「黒松盆栽」をテーマにしています。

盆栽にはさまざまな樹種が存在していますが、敢えて黒松盆栽に絞っています。

「どうして黒松盆栽なの?」そんな疑問に対する私なりの答えを黒松盆栽の魅力とともに紹介します。

  • 盆栽をはじめてみたいけど、たくさん樹種があって悩んでいる
  • 初心者が最初に買うべき盆栽を知りたい

そんな方に読んでほしい記事となっています。

ちちりん
ちちりん

あなたが気に入った樹種を買ってみるのもOKですが、最もおすすめなのは黒松盆栽ですよ!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

黒松ってどんな木なの?

日本の美しい自然風景を代表する「白砂青松」で表現されている松は「黒松」です。

潮風に耐え強健な性質があるので、昔から日本各地の海沿いに防風林として植えられてきました。

常緑樹なので、年間を通して緑色で剛直な針状の葉を楽しむことができ、触ると痛いです。

ちちりん
ちちりん

黒松の葉は硬いけど、赤松の葉は柔らかくて痛くないのが特徴です。

自生している松の木を見つけたら、ぜひ触って確かめてみてくださいね。

特徴的な幹肌は黒褐色で、時間の経過と共に荒々しくなります。

この黒い樹皮と力強い姿が印象的で、さらに環境への適応力が高いため育てやすい木として知られています。

また、黒松は自然界では20~30メートルに成長しますが、盆栽にすることで、その大きさをコントロールしつつ、自然の風景を凝縮した形で楽しむことが可能です。

特に「松竹梅」に代表される日本の伝統文化においても、松は長寿や繁栄の象徴とされ、黒松はその中でも強さと威厳を持つ樹種として親しまれています。

ちちりん
ちちりん

黒松がどんな木か、なんとなくわかりましたか?

ここからは黒松盆栽を選ぶ理由を紹介していきます。

理由①:盆栽の基本が学べる

黒松盆栽を管理するためには、剪定や針金かけ、植え替えといった盆栽における基本的な作業が必要となります。

なので、黒松盆栽を育てたり管理していると、盆栽の基本的な手入れ技術を自然と身につけることができます。

特に葉透かしや芽摘みの技術は、黒松盆栽を美しく保つためには欠かせない要素であり、これらの作業を繰り返すことで、他の樹種にも応用できるスキルを習得できます。

また、黒松は乾燥や暑さ、風にも耐えることができるため、多少の環境変化にも耐えて成長します。

適度な盆栽の手入れ作業を経験できる一方で、とても丈夫で育てやすい樹種です。

ちちりん
ちちりん

これから盆栽をはじめる初心者の方には、黒松盆栽をおすすめしたいです。

理由②:黒松盆栽にはたくさんの魅力がある

黒松盆栽は初心者だけでなくベテランの愛好家にもとても人気があり、人気の理由のひとつとして、その独特の魅力があることが挙げられます。

まず1つ目は黒松の樹皮です。

年月を重ねるごとに亀甲状に割れ、盆栽としての風格が増していきます。

この「古木感」は他の樹種では得られない、黒松特有のものです。

2つ目は黒松の針葉です。

成長期の苗木の場合、樹勢が強くてどうしても葉が長くなりがちですが、長年の手入れによって枝数を増やしていくと樹勢が分散されて、年数を重ねるごとに葉は少しずつ短くなります。

葉性は大自然の風情を表現するためには重要な要素となり、年を重ねるごとにその魅力が増していきます。

3つ目は太い幹です。

黒松の幹は太りやすく、育て方次第でその力強さを表現することができます。

この要素も小さな鉢の中に大自然を表現するために、とても大切です。

また、春は美しい新芽が力強く伸びる姿を見ることができ、初夏には生い茂った針葉を楽しむことができます。

秋は芽切り後の力強い2番芽を鑑賞でき、冬場にも針葉が美しい青緑色を保ちます。

常緑樹ですが、このように四季折々の変化を楽しめるのも魅力の一つです。

他にも根張りや立ち上がりなど、他の樹種とも共通した魅力があります。

ちちりん
ちちりん

黒松盆栽は作り方や育て方次第でたくさんの魅力を表現することができます。

あなただけの黒松盆栽を作ってみてくださいね。

理由③:黒松盆栽はさまざまな樹形を表現できる

盆栽の樹種については、こちらの記事で紹介していますが、樹種によっては定番の樹形があります。

例えば、欅(けやき)盆栽では、「箒(ほうき)作り」という樹形が一般的で、欅盆栽で箒作り以外の樹形をみることはほとんどありません。

上記のように樹種によって、一般的に合うと言われている樹形が存在している中、黒松盆栽は、その力強い成長力を活かしてさまざまな樹形を作り出すことができます。

盆栽の樹形には「直幹」「斜幹」「文人木」「双幹」など、さまざまなスタイルがありますが、黒松はこれらのスタイルに対応する柔軟性を持っています。

特に、直幹や模様木の樹形は、黒松の強い幹と長い針葉が引き立つため、非常に美しい仕上がりになります。

また、樹形だけではなく、様々な大きさも似合う樹種で、大品盆栽から小品サイズの黒松盆栽があります。

さらに黒松は枝の伸びが早く、針金かけや剪定を工夫することで自然な曲線を持つ枝を作り出すことができます。

これにより、自然の風景を模したような、柔らかくも力強い樹形を表現することが可能です。

さらに、双幹や多幹のように、複数の幹が調和するスタイルにも挑戦できるため、自分の好みに合わせて自由なデザインを楽しむことができます。

黒松盆栽は、初心者から上級者まで幅広く楽しめる、表現力豊かな樹種と言えます。

ちちりん
ちちりん

あなただけの新たな樹形を表現することもできます。

理由④:世代や国を超えて楽しめる盆栽

黒松盆栽は長寿であることも特徴です。

適切な手入れを行えば、数百年以上にわたり、美しい姿を保ち続けます。

このため、黒松盆栽は世代を超えて受け継がれ、家族の歴史とともに成長する木としても楽しむことができます。

また、世代だけでなく国を超えて受け継がれることもあります。

今や盆栽は、日本だけでなくアジアやヨーロッパ、アメリカなど世界中で人気のある日本の文化です。

日本で作られた盆栽が日本以外の国の人たちと高額な価格で取引されています。

ちちりん
ちちりん

盆栽はただ国内一代限りの楽しみではなく、世界の次世代に引き継ぐことができる「時間と自由の芸術」としての価値も持っています。

理由⑤:黒松盆栽は入手しやすい

黒松は日本全国の海岸沿いで自生している姿をみることができ、松ぼっくりから種を入手することができます。

初心者向けの手頃な価格の苗木を購入することもできたり、上級者向けの高級盆栽として古い黒松盆栽が市場に出回っていることもあります。

なので、ご自身の条件に合わせて適切な黒松を選ぶことができます。

また、盆栽展示会や販売イベントでも黒松盆栽はよく見かけます。

多くの愛好家に人気があるため、アドバイスや技術指導を受けやすい環境が整っています。

「手に入りやすい」、「育てやすい」、「アドバイスや技術指導を受けやすい」

これらは、初心者が盆栽を始める上で重要な要素と言えます。

まとめ

どうして黒松盆栽なのか、伝わりましたか?

育てやすく、手に入りやすいのに、盆栽として魅力がたくさんある。

初心者からベテラン愛好家にも人気が高い樹種となります。

これから盆栽をはじめる方はぜひ、黒松盆栽からはじめてみませんか?

このサイトでは、すこしでも黒松盆栽の魅力を伝え、盆栽を趣味とする人が少しでも増えることを願っています。

最後まて読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/why-black-pine-bonsai-5733/feed/0
盆栽とは?盆栽の定義や種類、特徴などを紹介します!https://chichirin007.com/what-is-bonsai-5405/https://chichirin007.com/what-is-bonsai-5405/#respondTue, 05 Nov 2024 11:21:49 +0000https://chichirin007.com/?p=5405

「盆栽」にどんなイメージがありますか? 難しそう、高齢者の趣味、手間がかかりそう…そんな印象を持つ人も少なくないでしょう。 しかし、盆栽はただの趣味にとどまらず、日本の美意識を凝縮した芸術であり、小さな鉢の中で自然の壮大 ... ]]>

「盆栽」にどんなイメージがありますか?

難しそう、高齢者の趣味、手間がかかりそう…そんな印象を持つ人も少なくないでしょう。

ちちりん
ちちりん

わたしは祖父が趣味で盆栽をたくさん持っていたので、「おじいちゃんの趣味」という認識でした。

しかし、盆栽はただの趣味にとどまらず、日本の美意識を凝縮した芸術であり、小さな鉢の中で自然の壮大さを表現する奥深い世界が広がっています。

この記事では、盆栽の基本的な定義やその起源、種類と分類方法、そして表現方法の違いなどを詳しく解説します。

初心者でも理解しやすいようにその魅力を分かりやすく紹介していきますので、ぜひ新しい視点で「盆栽」を楽しんでみましょう。

ちちりん
ちちりん

ぜひ、あなたの盆栽を見せてくださいね。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

盆栽とは

盆栽は単なる植物の栽培ではなく、木や草花を小さな鉢の中で育て、自然の風景や樹木の姿を縮小して表現する日本の伝統的な園芸技術です。

剪定や整枝、植え替えなどの技術を使って、樹形や全体のバランスを整え、自然の景観や季節の移ろいを身近で楽しみます。

「盆(ぼん)」は鉢などの入れもの、「栽(さい)」は植物を意味し、「生ける芸術」ともいえます。

鉢と植物、幹と枝、枝と葉などとの調和を考えて樹形をつくり、小さな空間に壮大な自然を表現することを醍醐味としています。

盆栽の起源

盆栽の起源は古代中国に遡ります。

「唐」の時代(618~907年)では「盆景(ぼんけい)」と呼ばれたものが壁画に描かれています。

日本でも鎌倉時代の絵巻物「春日権現験記絵(かすがごんげんけんきえ)」に「盆山(ぼんざん)」と「石台(せきだい)」が描かれています。

盆山は、石の上に土を盛り、木を根付かせた「石付き盆栽」のようなもので、石台は、取手の付いた木製の箱で、この中に盆山を1つ以上飾って絵が描かれています。

ちちりん
ちちりん

日本では、鎌倉時代から”盆栽もどき”が始まってるんですね。

室町時代になってからは武家や公家の趣味として親しまれ、「蔭涼軒日録(いんりょうけんにちろく)」では足利義政や足利政知が盆山を気に入っていたような様子が記録として残っています。

戦国時代になってからも「兼見卿記(かねみきょうき)」には、織田信長や徳川秀忠が盆山を愛好していた記録が残っています。

江戸時代に入ってからは「草木錦葉集(そうもくきんようしゅう)」、「井関隆子日記(いせきたかこにっき)」、「春宵梅之宴(しゅんしょううめのうたげ)」などに盆山が描かれており、人工的な造形美と白地の陶器に青い顔料で華麗な絵文様を入れるいわゆる「染付」と呼ばれる鉢が流行が描かれています。

そして、江戸時代の後半より中国から輸入された鉢に植えた盆栽が登場してきたと言われています。

樹木の造形も中国画をお手本に仕立てられ、「盆栽」という名称が定着していきました。

ちちりん
ちちりん

江戸時代には絵をつけた鉢に植物を植えて飾るようになりました。

明治時代には、盆栽が皇后に飾られるようになり、盆栽を専門とする業者「盆栽園」が登場してきます。

昭和時代には、第一回国風盆栽展(1934年)が初めて開催され、盆栽の輸出なども盛んになり、世界へ広がっていきました。

盆栽の種類

盆栽にはさまざまな種類があり、それぞれの樹形や特徴に基づいて分類されています。

代表的な盆栽の種類を紹介します。

樹種による分類

盆栽では主に、松柏盆栽、雑木盆栽、実物盆栽、花物盆栽、草物盆栽に分類されます。

松柏盆栽

常緑樹のマツ類と真柏(しんぱく)をまとめた盆栽用語です。

盆栽の代表格で寿命が長いことが特徴で、枯れにくく初心者でも扱いやすい樹種です。

雑木盆栽

もみじ、けやき、楓(かえで)など花や実を主な鑑賞目的にしない落葉樹を指します。

新芽、新緑、紅葉、落葉など四季の変化を楽しめることが特徴です。

実物盆栽

姫リンゴ、柿や花梨(かりん)など実をつけた姿の鑑賞を目的とした樹種を実物盆栽と呼びます。

秋から冬にかけて果実が実る樹種が多く、鑑賞と収穫の楽しさを両方味わうことができます。

花物盆栽

桜や梅、さつきなど花の鑑賞を目的とする樹種を花物盆栽と呼びます。

その一瞬にきれいな花を咲かせるためだけに対して、かなり手間がかかることが多く上級者向けです。

草物盆栽

スミレやシダ類などの樹種があり、他の盆栽と組み合わせて飾られるが多いです。

日常の生活空間に取り入れやすく、限られたスペースでも楽しむことができます。

大きさによる分類

盆栽では大きさによっても分類されます。

引用「創る・育てる・楽しむ盆栽入門」より

樹高60cm以上が大品盆栽、樹高20〜60cmのものを中品盆栽、20cm以下を小品盆栽と呼び、さらに10cm以下を豆盆栽と呼んでいます。

樹形による分類

樹木の形によっても盆栽は分類されます。

引用「創る・育てる・楽しむ盆栽入門」より

代表的な樹形としては、まっすぐに幹が伸びた直幹(ちょっかん)、盆栽の代表的な樹形である模様木(もようぎ)、幹が斜めに成長した斜幹(しゃかん)、幹が鉢の縁を超えて垂れ下がるように成長した懸崖(けんがい)、幹が長細くて枝が控えめな文人木(ぶんじんき)などがあります。

他にもいろんな樹形がありますが、一旦は上記を知っておけば大丈夫です。

参考までに樹形のリンク先を紹介しておきます。

盆栽の特徴

盆栽にはさまざま特徴があります。

鑑賞したり価値を判断する上でも大事なポイントなので、しっかり覚えておきましょう。

盆栽のつくり

盆栽の各部位のつくりには名称がつけられており、鑑賞する上でのポイントとなります。

引用「小林國雄のイチから教える盆栽」より

まずは「根張り」です。

土の表面より上に出て見える根元の部分です。

四方八方に伸びしっかりと土をつかむような根張りが理想です。

次は「立ち上がり」に注目します。

立ち上がりは力強さを示しており、この部分が自然で滑らかに伸びていると、樹木全体に安定感が生まれます。

その次は枝の配置に注目します。

「一の枝」や「二の枝」は、盆栽の立体感を作るために欠かせません。

一の枝は最も太くて一番下にあり、左右のバランスを保ちます。

二の枝は少し上に配置され、全体の動きを調和させます。

さらに上にいくに従って、幹や枝が段々細くなっていることが大切です。

これを「コケ順」と呼びます。

また、枝が重なり合わないように「枝棚」を作り、各層の枝が独立して見えるように配置します。

これにより、樹木の「樹冠」(樹の頂上部分)が美しく広がり、全体のバランスが整います。

最後は葉や花、実などの鑑賞を楽しみます。

花物盆栽や実物盆栽であれば、むしろ花や実のほうがメインの場合もあります。

雑木類であれば葉の紅葉を楽しめたりしますし、同じ樹種でも個体差がありますので、じっくりと観察してみてくださいね。

表と裏

盆栽には「表」と「裏」があり、それぞれ異なる役割や美的要素を持っています。

盆栽の表とは、360°全方向から眺めた際、最も美しいと感じる面を指します。

裏はその反対側です。

この表と裏の設定をしっかり決めて作り込むことで、盆栽をより魅力的に見せることができます。

ちちりん
ちちりん

初心者の方に表と裏の判別はかなり難しいです。

初めは、なんとなく見栄えが良い方を表にすると良いと思います。

参考までに「表」を選ぶ特徴を紹介します。

  • 幹の流れと立ち上がりがよく見える
  • 根張りが前と左右に張っていることがよくみえる
  • 見る人に向かって(手前)少しお辞儀しているように見える角度であること

裏の方は盆栽の奥行きを表現するために枝を多くつけると良いでしょう。

盆栽の成長に応じて表裏が変わることもあるため、定期的に剪定や配置を見直すと良いです。

流れ

盆栽において、幹や枝には左右どちらかの方向があり、これを「流れ」と呼んでいます。

ちちりん
ちちりん

「流れ」も初心者の方にとって、難しいと思います。

たくさん盆栽をみることで、流れを学んでみてくださいね。

流れ側の最も太い(強い)枝を「効き枝」、反対側の枝を「受け枝」と呼び、これらの枝でバランスを取ることで全体に一貫性と動きを持たせ、より美しい盆栽を仕立てることができます。

鉢との組み合わせ

盆栽において「鉢」との組み合わせは、木の魅力を最大限に引き出すために非常に大切です。

盆栽は木と鉢が一体となって美しさを表現する芸術なので、適切な鉢選びが作品全体の完成度を左右します。

鉢の形や色、大きさなどを考慮して、木とのバランスを取ることが大切です。

樹種や樹形などにあった鉢の形や色を大きさを選ぶ必要があり、例えば小品サイズの模様木風の黒松盆栽であれば、泥物の長方鉢がよく合うとされています。

さらに小さめの鉢に黒松らしい太くて逞しい幹を入った姿はとても感慨深く、観賞価値をさらに高めてくれます。

一方、雑木類となるヤマモミジなどは少し明るめの色(青や白)の底が浅い楕円鉢などがよく合うとされています。

新緑の緑や秋の紅葉など、四季の変化を楽しむ樹種と相性がよいとされています。

 鉢の大きさは木のサイズに応じて選ぶ必要があります。

特に「根張り」が広がっている場合は、鉢があまりにも小さいと不自然に見えますし、逆に大きすぎると木が鉢に埋もれてしまいます。

盆栽の将来性

盆栽は近年ますます海外で人気が高まっています。

日本の芸術文化が世界中で認められており、「bonsai」というワードが共通言語になりつつあります。

この記事を読んでくれたあなたも、日本の伝統文化である盆栽に少しでも興味を持ってもらえると嬉しいです。

まとめ

いかがでしたか?

盆栽とはどんなものなのか、少しでもわかっていただけましたか?

写真を眺めたり、本やブログを読むだけではなかなか分からないと思います。

ぜひ、展示会へ足を運んだり、実際に育てて鑑賞してみてください。

盆栽の魅力をたくさん感じることができると思います。

ちちりん
ちちりん

この記事で少しでも盆栽へ興味をもってもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/what-is-bonsai-5405/feed/0
【「つ」の字に!】黒松盆栽(苗木)の曲付けhttps://chichirin007.com/bending-black-pine-bonsai-5275/https://chichirin007.com/bending-black-pine-bonsai-5275/#respondTue, 01 Oct 2024 11:57:37 +0000https://chichirin007.com/?p=5275

種から本格的な黒松盆栽をつくるには、苗木のときの「曲付け」がとても重要になります。 太くなると幹は曲げらないので、苗木のときに付けた曲がその樹の将来を決めます。 曲付けの基本は、2〜3年目の苗木に針金をかけて根元から幹を ... ]]>

種から本格的な黒松盆栽をつくるには、苗木のときの「曲付け」がとても重要になります。

太くなると幹は曲げらないので、苗木のときに付けた曲がその樹の将来を決めます。

曲付けの基本は、2〜3年目の苗木に針金をかけて根元から幹を曲げます。

苗木が太くなりすぎると曲げられない可能性があり、逆に細すぎると、幹が割れてしまう可能性があり、せっかくの苗木をダメにしてしまうかもしれません。

曲げ方は個人の自由です。

しかしながら、やってみるとなかなか難しいもので、思ったように曲げられなかったり、小さく曲げすぎて太らせたら曲がなくなったり…。

曲のつけ方で、将来的ほ価値の低下にもつながります。

そこで、この記事では本格的な黒松盆栽をつくるための「曲付け」について、大事なポイントを紹介します。

この記事を読むことで、将来が楽しみな黒松盆栽をつくることができますよ。

ちちりん
ちちりん

苗木のときにつけた曲で将来の価値が決まるなんて、とてもロマンですよね。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

どうして苗木を曲付けするのか?

単に幹が太くなると、曲げられないからです。

なので、苗木の時に曲げておくことが重要になります。

樹は成長するにつれて幹が太くなり、根元につけた第1曲目が将来の「立ち上がり」になります。

幹が太くなることや立ち上がりなど、将来の樹姿をイメージしながら、曲付けすることがむずかしくもあり、盆栽をつくる上で最もおもしろいところです。

まずは基本的な曲付けからはじめてみましょう。

盆栽初心者にはなかなか難しいところですが、とにかく曲げとけばなんとかなります。

曲付けする時期

曲付けするタイミングについて説明します。

主に太さ(樹齢)と季節がポイントになります。

太さの目安

太さは7mm〜10mmぐらいが良いです。

10mmを超えると曲げにくく、7mm未満になると細すぎて折れたり、幹が割れたり、根張りが甘かったりします。

おおよそ発芽後1〜2年後くらいになります。

肥培によって早く太くできれば、1年後ぐらいですね。

季節の目安

季節は真夏と真冬を避ければ、いつでも大丈夫です。

樹液の流れが悪い真冬は曲げにくく、気温が高くて乾燥しやすい真夏は枯らしてしまうリスクが高いです。

あとは太くなり過ぎる前に曲付けしてしまいましょう。

針金の太さ

針金の太さは、曲げたい幹や枝の太さに対して1/3ぐらいの太さを選びます。

これは曲付けだけではなく、整枝するときも考え方は同じなので覚えておきましょう。

ちなみにアルミ線は柔らかいので太め、銅線は曲げたあとに硬くなりやすいので、少し細めでも大丈夫です。(銅線は高価なので、アルミ線で十分です)

幹の曲げ方

あなたがイメージする将来の姿を思い浮かべながら曲げましょう。

一般的に「の」または「つ」の字の形に曲げると良いと言われています。

曲が小さいと、幹を太らせたときに幹どおしが接触して癒着し、曲はいづれ消えます。

それから、一般的に曲の内側が太りやすいと言われています。

曲の外側は幹の組織が部分的に裂けたり破壊され、内側は水吸いがしっかり機能するからと考えられます。

なので、上記を考慮しながら将来の成長を見越した曲付けします。

小品サイズにするなら曲は小さくても良いですし、中品以上にするなら、ある程度大きな曲にしておかないと、曲が消えてしまいます。

曲付けの手順

それでは曲付けの手順を紹介します。

苗木をよく観察し、節を確認する

もみじなども同じですが、基本的に芽(つまり枝)は「節」から吹いてきます。

例えば、模様木の樹形を考えたとき、一の枝は曲げの外側に欲しいものです。

なので、曲げの外側がちょうど「節」になるように曲げてあげると、今後、木造りがやり易くなります。

なので、まずは節を確認しましょう。

そして、この時点で曲げ方や曲げる方向などを決めておきましょう。

用土を少し掘って、根を確認する

将来の「立ち上がり」をつくりたいので、できる限り根元から曲げたいものです。

根元に針金をかけるために、少し用土を掘って根元を確認する必要があります。

またポリポットであれば周りを切ってもかまいません。(私は切っています)

不要な枝・葉を切る、または抜く

針金をかけたときに邪魔になりそうな枝や葉を切ります。

ただし、「節」の部分(将来、芽が吹いてほしい箇所)の葉は残しておいてください。

針金をかける

針金を用土に斜めに突き刺して固定し、樹の下から巻きます。

しっかりと根元に針金を巻き、角度は45°を目指してゆっくり丁寧に作業します。

このとき、できるだけ葉や芽を巻き込まないようにしましょう。

なお、針金を巻く方向と樹を曲げる方向は同じにする必要があるため、樹の曲げる方向によって針金を巻く方向が決まります。

逆にしてしまうと、針金が緩くなってしまい、曲がつかなくなりますので注意します。

事前に樹を曲げる方向を決めてから針金を刺す方向を決めましょう。

このタイミングでたくさん曲げて完成形をつくるわけではありませんので、樹の上部まで全部針金をかける必要はありません。

樹を曲げる

「の」の字か「つ」の字を目指して、ゆっくり少しずつ幹が割れていないかを確認しながら曲げていきます。

曲げた外側のカーブが針金に当たるように曲げます。

少し捻り(ねじり)ながら曲げることと、最後は芽が上を向くようにしておくことがコツです。

正面から見た感じだと、以下のような感じです。

節が曲の外側にあると、一の枝をつくる場合や芯の立て替え時に盆栽としてつくりやすくなります。

アフターケア

曲付けすると、樹にも負担がかかります。

アフターケアをしっかり行いましょう。

置き場所

2〜3日は明るい日陰で管理しましょう。

根を確認する際、かなり掘った場合は、用土を追加しておきましょう。

肥料

肥料は2週間ほどは控えましょう。

最初は少量から与えて、様子を見ながら徐々に増やしましょう。

針金を外すタイミング

針金が幹に食い込んできたら外しましょう。

針金を巻く時期によって、幹の太り方が変わるので一概に言えませんが、4〜5ヶ月ぐらいで一旦型がつくと思います。

黒松の場合、樹齢とともに幹肌が荒れ樹皮が重なって食い込み跡はわからなくなるので、多少針金が食い込んでもあまり問題ありません。

針金は細かく切って外します。

誤って樹を傷つけないように気をつけましょう。

針金がけの基本は以下の教科書サイトをご参考に。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、苗木の「曲付け」について紹介しました。

種から黒松盆栽をつくる場合、その樹の将来を決める大切な作業なのでしっかり覚えておきましょう。

また、樹は生長するにつれて曲が段々と緩くなってしまうため、定期的な曲付けが必要となります。

無理はせず、少しづつやっていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/bending-black-pine-bonsai-5275/feed/0
【前半の結果報告】黒松盆栽を太くするために適した肥料の実験https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-result-2024-first-half-5167/https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-result-2024-first-half-5167/#respondMon, 29 Jul 2024 10:39:09 +0000https://chichirin007.com/?p=5167

3月からスタートしている肥料実験について、前半までの結果を報告します。 それでは早速、肥料実験の結果について報告します。 まずは「太さ」から。 最も太くなったのはプロミックで、平均「+1.8mm UP」でした。 第2位は ... ]]>

ご注意ください
  • 本実験結果は個人的な興味で行っているものであり、特定の商品を否定、批判するものではありません。
  • できるだけ同条件で測定するように心がけていますが、個人で行っていますので多少の誤差はご容赦ください。
  • 肥効結果よりも黒松の苗木個体差による影響も考えられますので、本結果はあくまで参考程度としてください。

3月からスタートしている肥料実験について、前半までの結果を報告します。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

太くなった肥料ランキング(3月〜7月)

それでは早速、肥料実験の結果について報告します。

まずは「太さ」から。

第1位:プロミック いろいろな植物用 (HYPONeX)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

最も太くなったのはプロミックで、平均「+1.8mm UP」でした。

第2位:IBワンス4号 (はにわ)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第2位はIBワンスで平均「+1.63mm UP」でした。

第3位:グリーンキング

¥1,230(2024/07/26 18:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第3位はグリーンキングで平均「+1.33mm UP」でした。

第4位:強力玉肥1号 (遊恵盆栽)

¥3,080(2024/07/29 19:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第4位は強力玉肥で平均「+1.3mm UP」でした。

第5位:超発酵油かす おまかせ (東商)

¥500(2024/07/29 19:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第5位は東商おまかせで平均「+1.27mm UP」でした。

前半(3月〜7月)の結果、1位は予想外の「プロミック」でした。

プロミックは100円ショップやホームセンターで手軽買うことができる肥料です。

2位の「IBワンス」は3月に1度置いたままが今も残っています。

肥効期間が8〜12ヶ月となっているので、置いた肥料が1年間使えます。

交換の手間がかからない忙しい社会人にとってありがたい肥料なのに、太らせる効果もある最高の肥料です。

伸びた肥料ランキング(3月〜7月)

続いて、「長さ」も測定していたので報告します。

こちらはおまけで測っていたので精度はあまりよくないです。(ご容赦を)

第1位:ハイポネックス原液 (HYPONeX)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なんと1位は液肥である「ハイポネックス 原液」で平均「+17.1cm UP」でした。

恐るべし「ハイポネックスジャパン」!

第2位:IBワンス4号 (はにわ)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第2位はIBワンスで平均「+16cm UP」でした。

第3位:強力玉肥1号 (遊恵盆栽)

¥3,080(2024/07/29 19:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第3位は強力玉肥で平均「+15.8cm UP」でした。

第4位:プロミック いろいろな植物用 (HYPONeX)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第4位はIプロミックで平均「+15.3cm UP」でした。

第5位:マルタ 玉肥 (JOYアグリス)

イーハナス楽天市場店
¥259(2024/11/06 11:19時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

第5位は玉肥で平均「+14.4cm UP」でした。

基本的に「よく生長する株=太くなる」のイメージでしたが、太くなった肥料の実験結果とは異なりました。

しかしながら、「IBワンス」と「プロミック」は太さでも高順位だったので、総合的にみても効果が高いと思います。

まとめ

まとめです。

  • 今のところ、有機肥料より化学肥料が圧勝!

続きの実験の結果を知りたい方は、ぜひSNSのフォローをお願いします。

肥料成分やコスパなどの観点からも分析して紹介したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/experiment-fertilizer-result-2024-first-half-5167/feed/0
【必ず覚えておこう!】黒松盆栽の基本作業「芽切り」の手順と注意点https://chichirin007.com/bud-cutting-black-pine-bonsai-3883/https://chichirin007.com/bud-cutting-black-pine-bonsai-3883/#respondMon, 29 Jul 2024 10:15:33 +0000https://chichirin007.com/?p=3883

黒松は「短葉法」と呼ばれる技術が知られるまで盆栽の主役にはなれず、主役は五葉松でした。 元気な黒松であれば新芽が長く伸び、その結果、針葉や枝も長くなるため、とても盆栽に向いている樹種ではありません。 それでも黒松を盆栽に ... ]]>

黒松は「短葉法」と呼ばれる技術が知られるまで盆栽の主役にはなれず、主役は五葉松でした。

元気な黒松であれば新芽が長く伸び、その結果、針葉や枝も長くなるため、とても盆栽に向いている樹種ではありません。

それでも黒松を盆栽にしたい方は、肥料や水を控え、樹を弱らせることによって、新芽の伸びを抑えて盆栽に仕立てていたそうです。

「短葉法」が広く知られてからは、針葉や枝を短くつくることができるようになり、黒松は盆栽の主役として人気になりました。

現在、「短葉法」は本格的な黒松盆栽をつくる上で必ず使われる技術となっています。

この記事では短葉法の代表的な作業である「芽切り」の作業方法や作業時期や気をつけるポイントについて紹介します。

似たような作業で「芽摘み」や「芽かき」がありますが、それらは別記事で紹介します。

ちちりん
ちちりん

「芽切り」は黒松盆栽をつくる上で絶対に知っておいてほしい基本の作業です!ぜひマスターしておきましょう!

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

芽切りとは?

4月初旬の新芽

春に出た新芽(1番芽)を夏に切ることを「芽切り」と呼んでいます。

夏に1番芽を切ることで、松は慌てて2番芽をつけます。

その2番芽を育てることで針葉の長さや枝の長さを短く調節することでき、この一連の技術を「短葉法」と呼んでいます。

また、芽切り後の2番芽は、2個以上の芽をつけることが多く、樹づくり(特に枝づくり)中の黒松において枝数を増やすことにも一役買っています。

ただし、樹の個体や樹齢によっても差があるため、「芽切りをすれば、必ず本格的な黒松盆栽が作れる」とはならないので注意が必要です。

松は通常、年に1回しか芽を出しません。

しかし、芽切りをした樹は年に2回芽を出すことになるため、樹にはかなりの負担を強いることになります。

樹勢が落ちている樹や枝は芽切りを見送るようにしてください。

芽切りをするメリット

芽切りのメリットは以下の2つです。

  1. 針葉を短くできる。
  2. 枝数を増やすことができる。

枝数が多いほど樹格があがり、針葉が短いほど引き締まった樹となります。

本格的な黒松盆栽を目指すなら、「芽切り」作業は必ず覚えてましょう。

芽切り前の準備・注意事項

芽切りをすると、樹にはとても負担をかけることになります。

樹勢が落ちている樹に芽切りをすると枯れる可能性もありますので、樹勢が強く元気な樹だけ芽切りをするようにしてください。

樹勢が強く元気な樹にするためには、前年から肥料を施し、普段から日当たりのよい環境下でしっかり水やりを行うことが大切です。

3月の植え替えで根を切り詰めた樹は樹勢が落ちている可能性があります。

樹の状態(芽の伸びや針葉の状態など)をよく観察し、樹勢が落ちているようであれば、芽切りを控えましょう。

それから、芽切りする剪定はさみにも注意しましょう。

切れ味の悪い剪定はさみで大事な盆栽を失ってしまうかもしれません。

おすすめの剪定ハサミは以下の記事で紹介しています。

芽切りの時期

芽切りをおこなう時期は、樹の大きさ(もしくは目指している樹の大きさ)によって異なります。

針葉や枝を短くしたければ、できるだけ時期を遅らせて芽切りをします。

但し、大品盆栽なのに7月下旬に芽切りし短い針葉や枝をつくっても、全体のバランスが悪くなる場合が多く、樹形が乱れると盆栽として価値が下がります。

樹形や樹の大きさ、枝ぶりを考えて、芽切りをおこなう時期を見極めましょう。

以下に目安の時期を記載しておきますので、これをベースに調整してみてくださいね。

  • 大品・貴風サイズ:6月上旬〜6月下旬
  • 中品サイズ:6月下旬〜7月中旬
  • 小品・ミニサイズ:7月中旬〜8月

芽切りの手順

芽切りをするためには、最初に樹をよく観察することからはじめます。

芽切りは樹全体の樹勢バランスが均等になるように調節しながら行います。

樹齢が古い老木(完成木)であれば、樹全体の樹勢バランスが均等になりやすく、同じタイミングで芽切りを行うことができますが、樹齢が若い木や苗木は枝によって新芽の伸びがかなり違います。

なので、枝の強弱によって芽切りするタイミングをズラし、最終的に芽の伸びが全体的に均一になるように調整することが大切です。

上記を踏まえ、手順を紹介します。

樹全体を見渡して、新芽の強弱を確認する

一般的に下枝(樹の下の方にある枝)や幹元の枝から吹いた新芽は弱く(短く)、樹冠部や枝先の新芽は強い(長く)傾向にあります。

※樹齢が古い樹も念の為、確認しましょう。

それぞれ新芽を確認し、以下のとおり判定してください。

  • かなり弱い芽 ←切らない
  • 弱い芽または普通の芽 ←切る(STEP2へ)
  • 強い芽 ←1〜2週間後に切る(STEP3へ)
「弱い芽または普通の芽」を切る

STEP1で「普通の芽」と判定した新芽を切ります。

切る場所は、去年の芽と今年出た新芽の境目より少し先の方です。

しかしながら、「芽切り後に必ず2番芽が吹く」という保証はありません。

2番芽が吹かなかった場合に代わりとなる芽がある新芽を切るようにしましょう。

(例えば役枝で、将来立て替えるための別の芽がない場合は、芽切りをしない場合もあります)

黒松は歳をとるにつれてどんどん樹が大きくなるため、いづれはどこかのタイミングで切り戻し(追い込み)を行う必要があります。

単純に伸びた枝を切り戻しても、新たな枝が生えるわけではありません。

枝の途中(特に幹に近い場所)に吹いた芽や胴吹きした芽を大切に育てておき、枝を立て替える時に使います。

これを繰り返すことでどんどん樹の格があがり、間延びした枝がない樹として長く愛されるようになります。

この辺りの判断はとても難しく、個人差があります。

安全最優先の方は、無理に切る必要はありません。

(2週間後)「強い芽」を切る

普通の芽を切って1〜2週間後、強い芽を元から芽切りします。

この2回目の芽切りを忘れてしまうと大変なことになりますので、忘れないように気をつけましょう。笑

この「1〜2週間の間隔は樹の樹勢や新芽の強弱にどのくらい差があるのかで異なりますので、樹の状況で判断して下さい。

なお、芽切りする時期をズラさず、芽切りする場所をズラす方法があります。

伸びている新芽の軸を長く残して切ることにより、松は芽を切られたことに気づくのが遅れるそうです。

試しにやってみましたが、上手くいかなかったのであまりおすすめしません。

ちなみに芽切り後に2週間ぐらい経つと、以下のように新芽が吹いてきます。

葉透かしも合わせて行う

去年の秋〜冬に葉透かしを行ってなければ、芽切りと合わせて葉透かしを行います。

葉透かしの方法は別記事で紹介します。

芽切り後のアフターケア

芽切り後の樹は、少しの間、直射日光を避けて管理します。(明るい日陰などで管理しましょう)

芽切り後に直射日光を受けると「芽止まり」となり、芽吹きが悪くなってしまいます。

そして毎日の水やり時、葉水をすると2番芽の吹きが良くなるため、意識的に葉にも水をかけると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

黒松盆栽において、年間作業で最も盆栽らしい作業です。

上手に「芽切り」を行うことで、引き締まった枝数を増やし、あなたの黒松盆栽の樹格をあげてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/bud-cutting-black-pine-bonsai-3883/feed/0
汗だくの木曜日https://chichirin007.com/sweaty-thursday-5154/https://chichirin007.com/sweaty-thursday-5154/#respondThu, 18 Jul 2024 05:45:41 +0000https://chichirin007.com/?p=5154

久々の関東出張で、移動や飛行機まで待ち時間を利用して大宮まで行っちゃいました。 「盆栽美術館で盆栽の写真を撮って、盆栽園を見てまわるかー」 とても日差しがあついけど、撮影にはもってこいの晴天。 ルンルンで土呂駅から盆栽美 ... ]]>

久々の関東出張で、移動や飛行機まで待ち時間を利用して大宮まで行っちゃいました。

「盆栽美術館で盆栽の写真を撮って、盆栽園を見てまわるかー」

とても日差しがあついけど、撮影にはもってこいの晴天。

ルンルンで土呂駅から盆栽美術館へ行くと、「定休日」

そのまま盆栽町の方へ歩いて、藤樹園=「定休日」、清香園=「定休日」…

もしかして…と思って、近くの「盆栽四季の家」の方に聞いてみたら、毎週木曜日は美術館を含めて定休日とのこと。

汗だくで土呂駅へ帰還、そのまま大宮駅経由で帰りました…。

迂闊でしたね…。

「みなさんは気をつけてくださいね!」と自戒の念を込めて…。

]]>
https://chichirin007.com/sweaty-thursday-5154/feed/0
【社会人必見!】自動潅水装置の作り方②(施工編)https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy2-2735/https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy2-2735/#respondFri, 21 Jun 2024 11:05:24 +0000https://chichirin007.com/?p=2735

ざっくり設計が終わったので、施工していきます。 施工した順番は以下のとおり。 いろいろと設計したけど、なかなか設計通りにはいかなくて、再検討したり、状況に応じて現物合わせしています。 ここで書いてる「基礎づくり」とは、地 ... ]]>

この記事は以下の続きです。

ざっくり設計が終わったので、施工していきます。

施工した順番は以下のとおり。

  • 基礎づくり
  • イレクターパイプ の組立
  • 屋根の取付
  • 雨樋の取付
  • 棚の取付
  • 自動水やり機の取付

いろいろと設計したけど、なかなか設計通りにはいかなくて、再検討したり、状況に応じて現物合わせしています。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

基礎づくり

ここで書いてる「基礎づくり」とは、地面に束石(ピンコロ)をしっかりと固定することを指しています。

実際に行った手順で紹介していきます。

穴掘り

まずは穴掘りからです。

設計図のパイプを立てる位置に束石(ピンコロ)を埋め込みます。

私が使ったピンコロは、近くのホームセンター(コメリ)で購入しました。

地面の上に設置するなど、埋めない方は、以下のような重たい束石を使うといいと思います。

どんどん穴を掘り進めていくと、家の基礎?のようなコンクリートにぶつかりました。

残念ながら、これ以上は掘り進めることが出来なかったので、この高さを基準とすることにしました。

【必須道具】大きめのスコップ
リビングプラザ楽天市場店
¥2,793(2023/10/13 20:14時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

初めは園芸用のスコップで穴掘りをしていましたが、手がマメだらけになってしまい、作業効率も悪かったです。

なので、皆さんは最初から大きめのスコップを使ってくださいね。

その後、どんどん穴掘りを進めていきます。

地面を掘っていると、大きな岩がゴロゴロ掘り出されます。

小さいスコップでは無理です。

怪我する前に大きなスコップに変えておきましょう。

水平調整

穴を掘り終わってブロックを入れた後、水平器で調整していきます。

使っている水平器は100均(ダイソー)で購入したものです。

ブロック単体での水平がとれたら、次はブロック間の高さを調整していきます。

ブロック間の高さを調整する方法はいろいろありますが、私の場合は小さい鉄パイプと水平器を使って調整していきました。

(写真右下の黒いパイプを使いました)

やり方は簡単で、2つのブロックの上にパイプを置き、その上に先ほどの水平器(黄色のもの)をくっつけます。

この水平器は裏に磁石がついており、水平にすることでブロック間の高さが揃うことになります。

あとは、水平器の黄色い液体の中にある気泡が、真ん中になればOKです。

測量

穴掘りと束石(ピンコロ)の水平と高さ調整が完了しましたので、再度、しっかりと長さを測っていきます。

にしても、全然設計通りにはいかないもんですね。

意外なところに盲点や落とし穴があります。

before画像after画像

基礎づくりはこれで以上となります。

設計時と束石(ピンコロ)を埋め込めた場所や数が変わってしまいました。

イレクターパイプの組立

それではイレクターパイプ を使って組立・・・の前に再設計からスタートです。

測量した基礎の幅に合わせて作っていきます。

再設計

基礎づくりで全体の幅、奥行の長さが決まり、さらに柱の位置も決まりましたので、それに合わせて骨組みを決めていきます。

まずはピンコロの穴すべてにイレクターパイプ を入れて柱とします。

そして設計時点では検討できていなかった「屋根の傾斜」を考えました。

方法はたくさんありますが、今回はイレクターパイプ のジョイントを使いました。

ジョイントを使った骨組みの設計図がこちらとなります。

全体の骨組みや屋根の部分はプラスチック製のジョイントを使い、棚は金属製のジョイントを使います。

部品の選定と調達

整理した部品表は以下となります。

No.型式個数
1J-212
2J-22A2
3J-102
4J-332
5J-7B2
6J-6B2
7J-423
8HJ-38
9HJ-216

近くのホームセンターにおいてあるジョイントの種類が限られているため、Yahooショッピングで購入しました。

ヤマキシヤフー店
¥147(2024/06/17 19:48時点 | Yahooショッピング調べ)

なお、正規のメタルジョイント(HJ-2、HJ-3)は高価なので、NJT製のものを購入して使いました。現在でも全然問題なく使えていますのでおすすめです。

イレクターパイプは近くのホームセンターで大量に買い込みました。

ネット通販だと1500mm以上の配達料金がとても高いです。

長いパイプを買って切って使う場合は、近くのホームセンターで長いものを買った方がお得ですね。

この辺りは作る棚の大きさに合わせて、お得に購入しましょう!

イレクターパイプのカットと組立

それでは買い揃えたイレクターパイプを必要な長さへカットしていきます。

パイプカットに使った道具はAmazonで安価なものを購入しましたが、もう今は存在していなかったので、以下を紹介しておきます。

¥1,352(2024/06/17 20:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

使い方は簡単。挟んで回すだけです。

但し、切るところにあらかじめ印をつけておくことをおすすめします。

切る長さを決める時の注意点として、ジョイントの中に20〜30mmほど中にパイプが入り込むので注意が必要です。

各ジョイントの図面を確認して、パイプを切る長さを決めましょう。

パイプを切った後は、イレクターパイプ をジョイントへ差し込み、図面通りに組み立てていきます。

プラスチックジョイントの場合、専用の接着剤を塗布して固定していきます。

¥556(2024/06/19 19:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パイプの組立後はこんな感じになりました。

屋根の取付

波板を切り、フックボルトで固定していきます。

高さがありますが、上には乗れない(乗ったら波板が割れる)のでなかなか大変な作業でした。

今回作った棚は、狭くて斜めになっている場所に無理矢理組み立てているので、現物合わせで波板に穴をあけていきました。

穴をあけて、フックボルトで固定を延々と繰り返していきます。

途中、間違って穴をあけてしまった箇所は、防草シート用の耐候性の高いテープを表と裏から貼付して塞ぎました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

もう3年以上使っていますが、特に問題ないのでおすすめです。

屋根取付後の完成形です。

見てのとおり団地なので、ご近所様にご迷惑がかからないよう、フックボルトを多めに取り付けして、頑丈にしています。

雨樋の取付

屋根(波板)傾きてきに、我が家の外壁に雨が流れたり、当たり続けるのが気になって、なんとなく雨樋を取付しました。笑

使ったジョイントはこれです。

Φ28のイレクターパイプ専用で、呼び径105の雨樋専用となります。(これしかないです)

雨樋の傾きを調整しつつ、プラスチックジョイントの接着剤で固定していきます。

あとは雨水枡(うすいます)まで雨樋を伸ばしていけば完成となります。

棚の取付

次は棚の取付です。

棚は近くのホームセンターで赤松の集成材を購入しました。

我が家にはノコギリとかないので、最も効率のよいカット方法を検討し、お店でカットしてもらいました。

木材を持ち帰ってから、紙やすりで磨き防腐剤を3度塗りしました。

木材の色を活かしたかったので、なんとなくクリア(透明)色にし、毎日水をかけをするので油性のものを選んでいます。

塗料のノリを良くするため、ハンドサンダーで磨きました。

¥1,545(2024/06/21 18:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

最後は棚板に穴をあけて、ジョイントをしっかりねじ止めしていきます。

パイプにはめ込む場所に合わせましょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

あとはパイプを刺した束石にセメントを流し込んで固定し、パイプをしっかり固定します。

セメントが固まったら、波板に水を流してみたり、棚の強度を確認して、問題なければ完成です。

水やり機の取付

使ったのはこれです。

外にある水道(蛇口)に接続して、ホースを引き回します。

蛇口が全て塞がると、家族が困るので分岐を介して取付していきます。

¥2,544(2024/06/21 19:06時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

あとは取扱説明書をよく読んで、必要なホースやパーツを購入・取付していきます。(結構たくさんあるので注意してくださいね)

水を噴出するノズルは以下を使いました。

私は経年劣化を考慮して真鍮製の物を選びましたが、ずっと使っていると、水垢みたいなのが目立つようになりました。

プラスチック製のノズルもあったので、気になる方はこちらでもいいかもしれません。

注意点を3つほど紹介しておきます。

1つ目はノズルをつける際に4mmホース(もはやチューブ)の先端を熱湯につけて、柔らかくしてからはめ込みましょう。

私は強引につけようとして、手を怪我したあげく、ノズルを壊してしまいました。

2つ目は、4mmホースのエンドキャップはありませんので、以下を使います。

こんな感じ↓

9mmホースのエンドキャップは普通に存在しています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

結構、検索しましたが出てこずで、この結果にいきつくまでに時間がかかりました。

私と同じ疑問を持たれた方のために備忘録として残しておきます。

3つ目は、散水タイマーは電池式ということです。

電池がなくなると、水が出っ放しになるようなので、そのことも考慮しておく必要があります。

ちなみに、既に3年ぐらい同じ電池を入れたままですが、残留メーターは満タンです。

かなり長持ちするので、逆に忘れてしまいそうで心配です。

まとめ

いかがでしたか?

毎朝の水やりって意外と大変なんですよね。

平日、仕事で忙しい社会人の方はとても楽になると思いますよ。

「盆栽をしてみたいけど、毎日の水やりが大変…」という人や、長期連休で帰省する人にもおすすめです。

少しでも楽して、盆栽を楽しめる人が増えたらいいなと思います。

今回は噴霧型の自動水やり機を製作しましたが、次は底面給水型の自動水やり機の製作を検討しています。

周りに水が飛び散らないし、咲いた花の上から水をかける必要もありません。

さらに貯めた水をポンプで汲み上げて、水が循環するようなシステムにすれば節水にも繋がります。

問題は電気(屋外コンセント)が必要なことですが、いろいろ検討してみることにします。

完成したら、報告しますね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/automatic-irrigation-system-diy2-2735/feed/0
【成功率UP!】黒松盆栽「軸切り挿し芽」の手順を紹介!https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/#respondWed, 08 May 2024 11:55:04 +0000https://chichirin007.com/?p=3416

種から発芽した苗は最初に「直根」という太くて真下に長い根を出します。 直根は幹を支えることが目的の根なので水分や養分をほとんど吸収することはありません。 なので、薄い鉢に入れる盆栽には不要な根となります。 黒松も同じよう ... ]]>

注意事項!

「軸切り挿し芽」をやる/やらないは人によって考え方が異なり、絶対にやらないといけない作業ではありません。

また、目的や手順なども個人の考え方によって異なります。

あくまで「ちちりん@chichirin007」のやり方を紹介しており、「軸切り挿し芽」は自己責任でお願いします。

種から発芽した苗は最初に「直根」という太くて真下に長い根を出します。

直根は幹を支えることが目的の根なので水分や養分をほとんど吸収することはありません。

なので、薄い鉢に入れる盆栽には不要な根となります。

黒松も同じように発芽した後は直根を伸ばすので、将来的にこの直根は切り詰めることになります。

それを発芽直後に行うのが「軸切り挿し芽」です。

本格的な小品盆栽をつくるならやった方がよいと考えますが、弱い個体であれば枯れてしまうリスクもあります。

この記事では「軸切り挿し芽」の目的や手順、適期の見分け方などを紹介します。

少しでも成功率をUPさせて、本格的な黒松の小品盆栽をつくりましょう。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

軸切り挿し芽をする目的

改めて、軸切り挿し芽をする目的(メリット)は主に2つです。

  1. 根張り 〜 一の枝まで間(立ち上がり)を短くできる
  2. 良い根張りが比較的早く作れる

樹齢が長い黒松は幹の根元から芽吹くことがありません。

本格的な小品黒松盆栽をつくるには、根張りから一の枝までの距離が短い方が好ましく、太くて逞しい黒松の良さを魅せることができます。

さらに良い根張り(八方根)を比較的早くつくることも期待できます。

発芽した苗は太くて真下(地面)へ向かって生長する直根が生えますが、これは将来的に鉢に収める盆栽にとっては邪魔となります。

さらに養分や水分を吸収するのは主に細根であり、直根を処理しないと根張りとなる横根にも栄養が行き渡らずで、根づくりがなかなかうまくいきません。

なので、発芽してすぐに直根を切って新たな根を生やすことも目的の一つです。

勘違いしないでいただきたいのが、軸切り挿し芽をしなくても植え替えの度、しっかり根処理を続けていけば、良い根張りに樹に仕立てていくことはできると思います。

わざわざ枯れるかもしれないリスクを必ず背負う必要はなく、時間と手間(=愛情)をかけて、ゆっくり作っていくのも盆栽の楽しみの一つだと思います。

上記を踏まえて、軸切り挿し芽のデメリットも紹介しておきます。

  1. 発根しない(=枯れる)リスクがあること
  2. 手間がかかること

「手間」についてはこれから記載する手順を行うことをどう感じるかというだけですが、「発根しない」=「枯れる」ということです。

発根率は100%ではないので、蒔いた種や発芽した苗が少ない方や軸切り挿し芽の作業に慣れてない方は無理にする必要はありません。

せっかく発芽した苗を大切に育てて、ゆっくり大事に育てて、素敵な盆栽に仕立ててください。

盆栽を育てる上で1番大事なことは、「水やり以外、できるだけ何もしないこと」です。

準備するもの

  1. 黒松の苗
  2. 鋭利なカミソリ
  3. 発泡スチロールや人参の輪切り
  4. 用土を入れた容器
  5. 竹串や箸

鋭利なカミソリは近くのスーパーにも売ってあると思います。ガードなどがついていない方がやりやすいと思います。

サンドラッグe-shop
¥225(2023/12/14 19:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

容器はビニールポットかスリット鉢がよいと思います。

竹串や箸、発泡スチロールなどは100円ショップでも手に入れられますので、ぜひ探してみてください。

↓100円ショップ DAISO はこちら
↓100円ショップ Watts はこちら
Watts

軸切り挿し芽をする適期・タイミング

それでは、最も大事な「軸切り挿し芽をする適期・タイミング」の見極め方を紹介します。

だいたい毎年5月ぐらいが適期となりますが、地域差もあるので以下の見極めポイントを確認してください。

  • 根元の軸が赤くなったとき
  • 葉が開き、真ん中の本葉が伸びてきたとき

どちらか一方、もしくは両方の条件が成立したら軸切り挿し芽の適期です。

次章の手順に従って、軸切り挿し芽をやりましょう。

軸切り挿し芽の手順

それでは、軸切り挿し芽の手順を紹介していきます。

発泡スチロールの上に苗を置く

発芽した黒松の苗を発泡スチロールの上に置きます。

ちなみに輪切りにした人参や大根の上でも大丈夫みたいで、カミソリの刃が切れ込むような柔らかい素材がよいです。

鋭利なカミソリで根を切る

葉の1.0cm〜1.5cm下を鋭利なカミソリで優しく切ります。

軸の色が途中から赤色に変わっているところがあり、色が変わる境目を切る方もいるので、お好みで。

最も大事なことは絶対に軸を潰さないことです。

鋭利なカミソリであれば、上に優しく乗せて軽く引くだけでスパッと切れると思います。

必ず新品のカミソリを使うようにしてくださいね。

水に漬ける

切った苗は水もしくはルートン水溶液やオキシロベンに1時間ぐらい漬けておきます。

(ルートンもしくはオキシロベンの効果があるかは微妙なところで、おまじない程度と考えもらって良いかと…)

なお葉っぱの方でなく、切った軸が水に浸かるようにしてください。

植物成長調整剤 ルートン 15gはこちら→ 

挿し芽する容器を準備する

苗を水に浸している間に、容器に用土を入れて挿し芽の準備します。

(軸切りする前に準備しておいても問題ありません)

用土は赤玉土単用でも良いですし、桐生砂を混ぜたものでも大丈夫ですが、できるだけ「細粒」など細かい用土を使うようにしましょう。

(写真の用土はゴールデン粒状培養土です)

鉢底は水捌けをよくするためにゴロ土を入れておきましょう。

用土を入れ終わったら腰水して、たっぷりと水に浸しておきます。

挿し芽する

用土を入れた容器の真ん中に竹串などで穴を空け、水に浸しておいた苗を穴の中に優しく入れます。

(挿し芽する前にルートンの粉をつけても良いです)

穴の大きさが不十分だったから…と苗で乱暴にグリグリと穴を拡張したりしないようにしてください。

もし微塵があるなら、穴に挿した苗のまわりに微塵を入れ、苗を固定できるとなお良いです。

腰水する

最後の仕上げです。

容器ごと水に浸して(腰水)し、用土をシメてしっかりと苗を固定します。

苗の上から「U字」に曲げた針金を苗の上から固定しても良いです。(苗の生長を妨げてしまうので、芽は避けて固定してくださいね)

苗が動かないように固定できれば、やり方は自由です。

(ちなみに私は風が当たらない倉庫の軒下に保管します)

これで作業は終了です。お疲れ様でした。

アフターケア

軸切り挿し芽をした苗は、明るい日陰で風もできるだけ当たらない場所で管理してください。

植物は風などでフラフラ動いてしまうと、根の生長を止めてしまいます。

用土は乾かないようにしっかり水やりします。

毎日水やりしてよいですし、根腐れの心配もないので、薄く水を張った容器にポットごと漬けておくのも一つの手です。

(但し、発根したら根腐れしますので発根してそうだなと思ったらすぐに水から出してください)

軸切り挿し芽後、2週間ぐらいすれば発根します。苗を少し触ってみて、動かないようであれば発根しています。

発根していない苗はもう1〜2週間待ってみるか、それでもダメなら諦めましょう。

発根した苗は徐々に日当たりが良い場所でしっかり水やりして管理しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

少し多めに種蒔きして、軸切り挿し芽に挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/seedling-cuttings-black-pine-bonsai-3416/feed/0
安さと切れ味の持続を両立!根切りハサミを選ぶならコレ!https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/#respondWed, 03 Apr 2024 12:30:42 +0000https://chichirin007.com/?p=3973

以下のような悩みはありませんか? 伸びた根を切り詰める時にどんなハサミを使って切っていますか? 「ハサミならなんでもいいや」と芽切りで使う剪定ハサミで根を切っていませんか? 根には砂などの用土がついていることが多く、剪定 ... ]]>

以下のような悩みはありませんか?

ちちりん
ちちりん

植え替えの時に根を切るハサミが欲しいけど、どれを選んだらいいのかな?

伸びた根を切り詰める時にどんなハサミを使って切っていますか?

「ハサミならなんでもいいや」と芽切りで使う剪定ハサミで根を切っていませんか?

根には砂などの用土がついていることが多く、剪定ハサミで根処理をすると大事なハサミが傷み、錆びやすくなります。

傷んだハサミで芽切りを行うと芽が潰してしまい、2番芽が吹かないこともあります。

また、傷んだハサミで根を切ると根の繊維が潰れてしまい、うまく水を吸い上げられずに大事に盆栽を枯からしてしまうことも…。

しかしながら、インターネットで検索しても根切りハサミに関する情報は少なく、どんなものを選んだらいいかわからないと思います。

そこで、この記事ではおすすめの根切りハサミを紹介します。

「根」は植物にとって生きていく上でとても大事な要素なので、切られるだけで負担はとても大きいです。

切れ味がよいハサミで根処理を行うようにし、大切な盆栽への負担を少しでも減らすようにしましょう。

この記事を書いた人

盆栽士

ちちりん

はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。

詳しいプロフィールはこちら

根切りハサミとは?

「根切りハサミ」とは、その名のとおり根を切るためのハサミです。

そして剪定ハサミと分けている主な理由は以下です。

  • 砂を巻き込んでいるため、ハサミが傷みやすい
  • 直根などの太根を切りやすい形状

ハサミで砂を切ると、刃が傷ついたり欠けたりして切れ味が落ちてしまいます。

できるだけ剪定ハサミと根切りハサミは使い分けるようにしましょう。

根切りハサミで検索すると、コブ切りハサミのような形状のハサミが出てきます。

¥9,240(2024/04/03 20:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

中品や大品盆栽の太い直根などを捌く人は、1つ持っておくと便利でしょう。

中品以下の盆栽愛好家さんであれば、次章で紹介するおすすめの根切りハサミで十分でしょう。

おすすめの根切りハサミ

オールステンレス
¥1,480(2024/04/03 20:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

私が愛用しているハサミ(根切り用)です。

万能ハサミですが、これで十分対応できます。

万能ハサミ 「SMS-AS185S」 の特徴
  • 全長:約185mm
  • 材質:ステンレス鋼
  • 価格:安い!
  • メーカー:SK11

切れ味抜群の万能ハサミで、藤原産業株式会社という日本の企業で製作されたものです。

大工道具やDIY道具に定評のある昔ながらの老舗で、DIYマーケットに参入するにあたり、世界に通用するブランドを目指すという意味も込めて、「SK11 (エス・ケー ・イチ・イチ)」というブランドが考案されたものらしいです。

材質は錆びにくいステンレス鋼で、多少濡れた土がついていてもスパッと切れます。

さらにバネでハサミの広がるため、連続操作でも疲れにくく、グリップのゴムが手にフィットして使いやすいです。

そして、価格が安いです。

多少壊れたりしても買い直しやすいので、ぜひ試してみてくださいね!

(全然壊れる気配はないですけどね)

まとめ

この記事では、おすすめの根切りハサミを紹介しました。

切れ味がよく、安くて丈夫で使いやすい。

盆栽の道具は高価なものが多いので、節約できるところは節約していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>
https://chichirin007.com/tool-root-cutting-scissors-3973/feed/0